Webサイト管理者のための2020年版“IPv6対応入門”第1回
Webサイト管理者やWebサービス事業者、アプリ開発者に「IPv6対応」を進めてほしい理由
なぜいま、あらためて「IPv6」を学ばなければならないのか
IPv4/IPv6共存技術:デュアルスタック、トランスレーター、トンネリング
IPv4/IPv6の共存技術として、具体的にはまず「IPv4/IPv6デュアルスタック」が挙げられる。これはサーバーやクライアントのOSが、IPv4/IPv6のどちらにも対応できるように、それぞれの通信を行うソフトウェアスタックを用意するものだ。こうして“2カ国語”を話せる/理解できるようにしておいて、会話する相手に応じて言語を切り替えればよい。
サーバーやPC、スマートフォンなどで使われているOSは、現在ではほぼ100%、IPv4/IPv6デュアルスタックになっていると言ってよい状況だ。たとえば最新OSのネットワーク設定を見てみると、IPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が表示され、IPv4でもIPv6でも使える状態にあることがわかる。
ちなみに、インターネット上で名前解決(ドメイン名とIPアドレスの変換)を行うDNSでも、DNSサーバーにはIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方が登録できる。これにより、クライアント側がIPv4/IPv6のどちらのアドレスを要求しても答えられる。
それでは、ノード同士をつなぐネットワークにはどういう共存技術があるのか。ここは少し複雑だ。
まずは「トランスレーター」の技術がある。直訳すれば“通訳”だが、その名のとおり、IPv4とIPv6という“違う言語”で話すノードの間に立ち、お互いが理解できる言語に変換したうえで中継する。NAT(Network Address Translation)方式やプロキシ方式など、トランスレーターを実現する具体的な技術にはさまざまなものがある(ここでは詳細は割愛する)。
さらに「トンネリング」の技術がある。これは、ノードの両端(サーバーとクライアント)は同じプロトコル(IPv4またはIPv6)を話すものの、間をつなぐネットワーク上のノード(ルーター)がそのプロトコルに対応していないような場合に用いられる。
トンネリングでは、パケットを「カプセル化」する。これは、あるパケットを丸ごと別プロトコルのパケットで包み込み、別プロトコルのネットワーク上でも送受信できるようにする手法だ。
たとえば、相手ノードとIPv6でデータを送受信したいが、ネットワーク経路上にあるルーターがIPv4パケットしか扱えないとしよう。そこで、IPv6パケットのデータを丸ごとIPv4パケットの中に入れて(包み込み)、IPv4パケットとして送るわけだ。パケットが宛先ノードに届いたら、中身のデータ=IPv6パケットを取り出せばよい。これにより、IPv4ネットワークを使ってIPv6パケットを送受信することが可能になる(これを「IPv6 over IPv4」と呼ぶ)。もちろんその逆の「IPv4 over IPv6」の技術も存在する。
この連載の記事
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- JPNEのエンジニア社長石田慶樹氏に聞いた「v6プラス」に至る道
- IPv6/v4接続サービス「v6プラス」はどう生まれ、どう進化していくのか
- IPv6で使うアドレスは、IPv4とどこが同じでどこが違うのか
- なぜいま中小企業のネットワークに“IPv6対応”が必要なのか
- 快適なクラウド利用のための「インターネットブレイクアウト」
- ゲーミングチェアも当たる!スピーディアのv6プラス+光回線キャンペーンがすごい
- オフィスネットワークの「IPv6対応」を完成させる
- IPv6とv6プラスの“怪しいウワサ”は本当か? ファクトチェック
- 「徹底解説v6プラス」ってどんな本? 著者のあきみちさんに聞いてみた
- あらためてIPv6基本のキ