3年ぶりに刷新された「FOCUS」に注目
約3年ぶりに、Seasonic製メインストリーム向け電源ユニットの「FOCUS」シリーズに新モデルが投入され、ショップ店頭には新旧「FOCUS」シリーズがズラリと並んでいる。
秋葉原の数多くのショップスタッフが、おすすめとしてあげるSeasonicの電源ユニット。スタッフのなかには、同じSeasonicでもハイエンドユーザー向けの「PRIME」シリーズを強く推すこだわりスタッフもいるが、安定した出力や高い品質、静粛性を、価格を抑えつつ実現しているメインストリーム向けの「FOCUS」シリーズも、間違いなく鉄板の電源ユニットと言える。
新たに投入されたセミプラグイン仕様の「FOCUS GM」、フルプラグイン仕様で80PLUS GOLD認証取得の「FOCUS GX」、80PLUS Platinum認証取得の「FOCUS PX」は、発売直後ということもあり旧型と比べると割高感が結構ある。
正直、今買うなら製品入れ替えで特価を出しているショップもある旧型を選び、差額でストレージの容量アップなどを狙うのが正解と言えるが、予算があるなら断然新しい「FOCUS GX」、「FOCUS PX」がおすすめと、熱弁するショップスタッフがいる。
それがTSUKUMO eX.の組み立て代行担当者で、プライベートを含めて数多くの自作PCを、こだわりを持って組み立てている石井さんになる。さっそく、おすすめの理由を聞いてみた。
フルプラグイン仕様のFOCUS GX(80PLUS GOLD)と、PX(80PLUS Platinum)もマイナーチェンジではあるが、日本メーカー製105度電解コンデンサーの採用や、出力コネクターが実装されている基板が、単層から2層基板になるなど、信頼性や耐久性がさらにアップしている。
しかし、石井さんが熱く語ったのはケーブルだ。重要ポイントとなるのが、ATX24ピンコネクターなどのケーブル側に内蔵されていたコンデンサーがなくなったこと。
もともとSeasonicのハイエンドモデル「PRIME」シリーズでは内蔵されていなかったのだが、FOCUS GXとFOCUS PXでも出力コネクター部のライザーカードを2層基板にすることで、ケーブル側にコンデンサーを内蔵せずともノイズや、リップル(波形の乱れ)が抑えられるようになっている。
それだけ? と思う人が多いだろうが、石井さんいわく、「これまでのコンデンサー内蔵ケーブルは、コネクター側が非常に固くて、取り回しが悪く、見た目もあまりキレイに仕上げられなかったのですが、FOCUS GXと、PXシリーズはかなり良いです」とご満悦。さらに「これなら自分用に買ってもいい」と語っていた。
ほかのスタッフからも同様の意見が出ており、新型FOCUSを購入して愛機を組んだスタッフからもケーブルが高評価だった。マイナーチェンジではあるが、マイナス点をしっかり解消してきているのはすばらしい。
また、最近のマザーボード仕様に合わせて下位の650WモデルのATX 12V 4+4ピンコネクターが、2本にアップグレードされているのもポイント。Core i9やRyzen 9などと、ハイエンドマザーボードを組み合わせた構成にも対応できるようになっている。
ねらい目の新型FOCUSシリーズ
7年や10年間保証の通り、長く使い続けられる高耐久&高信頼性を持っているSeasonic製電源ユニット。FOCUS GXと、PXシリーズは、旧型と比べると2000~5000円程度アップしているが、日本メーカー製105度電解コンデンサーの採用や、ケーブル接続部の2層基板化など、改良点は大きくはないが、間違いなく製品品質は向上している。
コンデンサーの内蔵がなくなり、ケーブルの取り回しがしやすくなった点も含め、新型=高いと除外する前に、じっくりとパーツショップを巡って、価格差次第では新型を選ぶのもありだろう。

この連載の記事
- 第50回 【鉄板&旬パーツ】DeepCoolの白色クーラー「AK620 WH」はCore i9-12900KFを冷やせるか?
- 第49回 【鉄板&旬パーツ】NVMe SSDの新定番「WD_Black SN770 NVMe」はPCIe3.0環境でも優秀か?
- 第48回 【鉄板&旬パーツ】注目度MAX! DeepCoolの激安CPUクーラー「AK400」を試す
- 第47回 【鉄板&旬パーツ】2万円切りのMini-ITXマザーBIOSTAR「B660GTN」を試す
- 第46回 【鉄板&旬パーツ】240mm簡易水冷クーラー最強か!? 超ブ厚いPhanteks「GLACIER ONE 240 T30」を試してみた
- 第45回 【鉄板&旬パーツ】サイズのCPUクーラー虎徹MarkIIと無限五の違いは搭載ファン、その性能差を試してみた
- 第44回 【鉄板&旬パーツ】舞い降りた漆黒の空冷CPUクーラー! ID-COOLING「SE-226-XT Black」を試す
- 第43回 【鉄板&旬パーツ】ようこそ水冷沼へ! LGA1700用水枕の実力をチェック
- 第42回 【鉄板&旬パーツ】ARCTIC製簡易水冷「Liquid Freezer II」の実力を爆熱のCore i9で再テスト
- 第41回 【鉄板&旬パーツ】注目度アップ中のSUPER FLOWER製電源ユニットを使ってみた
- 第40回 【鉄板&旬パーツ】キオクシア最速のPCIe4.0 SSD「EXCERIA PRO NVMe SSD」をチェック
- この連載の一覧へ