“まったく光らない”Fractal Designコラボモデルが登場
“ゲーミングPC=派手に光る”という固定観念を覆す、「ZEFT R9FD」の大人な魅力
2020年03月25日 19時00分更新
日本市場において、Fractal DesignのPCケースは、スタイリッシュなデザインと高い機能性で知られている。Fractal Designはスウェーデンのコンピューターハードウェアメーカーで、同社のPCケースであるDefineシリーズは“スカンジナビアデザイン”と呼ばれるシンプルかつ機能的なデザインを採用しているのが特徴的だ。同シリーズの最新モデルである「Define 7」は、数あるミドルタワーPCケースの中でも高い人気を誇っている。
さて、パソコンショップSEVENを運営するセブンアールジャパンが、そのFractal Designとコラボレーションし、Define 7を採用したゲーミング向けPC「ZEFT R9FD」を発売するという。しかも何やら伝え聞いた話によると、このZEFT R9FDには“とあるコンセプト”があるとのこと。
果たして、ZEFT R9FDはどのようなPCなのか、そしてそのコンセプトとは一体何なのか? 早速、セブンアールジャパンの代表取締役である西川 龍氏と中嶋孝昌氏、それにFractal Designの代理店であるアスクの事業推進部 営業推進グループの西潟良祐氏に、ZEFT R9FDについて詳しい話を伺った。
ZEFT R9FD
https://pc-seven.co.jp/spc/10922.html
「ZEFT R9FD」の主なスペック | |
---|---|
CPU | Ryzen 9 3900X (定格クロック3.8GHz、最大クロック4.6Hz、12C/24T、キャッシュ容量64MB) |
ケース | Fractal Design Define 7 |
CPUクーラー | Fractal Design Celsius S36 |
マザーボード | ASRock X570 Phantom Gaming 4 |
メモリー | 32GB PC4-25600(DDR4 SDRAM、16GB×2) スロット数4のうち2スロット使用 |
グラフィックス | MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS OC (2スロット使用) |
ストレージ | 500GB SSD(CFD「PG3VNF」、NVMe PCI-E Gen.4) |
有線LAN | 1000BASE-T LAN |
無線接続 | Wi-Fi6/Blutooth5.0対応 |
電源ユニット | Fractal Design ION+ Platinum 860P (定格出力860W、80PLUS Platinum認証) |
OS | Windows 10 Pro(64ビット) |
光る要素“ゼロ”
環境に溶け込むあえて光らないPCとは
――今日はよろしくお願いします。今回のコラボモデルには1つのコンセプトがあると伺っているのですが、それは何なのでしょうか?
西川氏:弊社のゲーミング向けPCは、“ARGB対応”を一つのコンセプトに掲げ、PCケースだけでなくCPUクーラーやマザーボードなど、外観と内部ともにLEDを光らせたモデルを多く用意しています。しかし、今回はそのラインとは一線を画し、あえてどこも“光らない”PCを新しいラインとして立ち上げました。ARGBはアドレサブルRGBの略ですが、強いて言うなら“アドレサブらない”PCとでも言いましょうか。
中嶋氏:弊社のこれまでのゲーミング向けPCでは、ARGBに対応したモデルが多くありました。そこで培われたノウハウは、今後も活かし続けていきたいと思っています。今回のZEFT R9FDはそれらとは別のラインに属しており、弊社のゲーミング向けPCは、「ARGB対応モデル」と「まったく光らないモデル」の2つのラインが立ち上がったと捉えてもらえるとありがたいです。
――それは、どこも光らないPCが欲しいなど、ユーザーさんから何か要望があってのことなのでしょうか?
西川氏:はい。派手にLEDを光らせたいと言ってARGB対応モデルをお買い上げいただくお客様は、正直あまり多くないですね。逆に、製品が届いてからPCを動かしてみると思っていたよりLEDが明るいので、消すにはどうすればいのかとお問い合わせいただくことがまれにあります。
――なるほど。それなら、最初から光らないモデルがあってもいいのではないかということですか?
西川氏:そうですね。弊社の従来のモデルもそうですが、他社さんの製品を見ても、ゲーミング向けモデルというとPCケースや内部のパーツが光って、かなりきらびやかというイメージがあると思います。その中において、あえてまったく光らないモデルがあってもいいんじゃないかというのが、今回のコンセプトのきっかけですね。
――最近は、どのパーツもLEDを搭載し、光ることが“当たり前”になってきていますね。
西川氏:そうなんです。ですので今回、光らないパーツを集めるところから始まったわけですが、これが意外に骨を折りました。まったく光らないパーツは、かなり少なくなっていますね。
中嶋氏:今回のコラボモデルの話が出たとき、率直な印象は“一周したな”というものです。昔はPCケースを始め、マザーボードなどすべてのパーツが光らないことが当たり前でした。単色でしたが光るケースファン等が登場し、内部パーツを光る部品で見えるようにできました。今はさらに色彩変更ができ、条件を満たせば同期することも可能です。昔は当たり前だった“光らない”という仕様が、今ではめずらしくなりつつあるというのが正直な印象です。
――では、“光らない”コンセプトに基づいて、Fractal Designのケースを採用し、コラボレーションを行なうまでに至ったということでしょうか?
西川氏:はい。私の勝手なイメージですが、Fractal DesignのPCケースは、光りはしないもののスタイリッシュなデザインを採用しているという印象を持っています。そのため今回のコンセプトにマッチしていると思い、採用した次第です。また、サイドパネルには吸音材が貼付され、静音性が高いということも採用した理由の1つに挙げられます。
西潟氏:そのイメージは、ユーザーさんの多くもお持ちのようです。と言いますのも、Fractal DesignでもARGB対応のケースを発売したことがあるのですが、多くのユーザーさんからの反応は“Fractal Designらしくない”でした。やはりFractal DesignのPCケースというと、落ち着いた雰囲気のシンプルなデザインというイメージが強いと思います。