●eSIM対応が楽天の強みに
今後、「楽天モバイルを試してみたい」でも「2台目のスマホを新たに買うのも面倒だし邪魔」という人で、すでにiPhoneを持っているのであれば「iPhoneの副回線として、eSIMに楽天モバイルを書き込む」という人も増えてくるだろう。
「楽天モバイルを手軽に試してもらう」という意味で、楽天モバイルがeSIMに対応したというのは賢い選択といえそうだ。
実は既存3キャリアは、eSIMに対して消極的だ。eSIMに対応すると、契約を解約され他社に流出する恐れを懸念しているようだ。
モトローラの折りたたみスマホ「razr」は、構造上、eSIMのみにしか対応していない。eSIMしかないため、キャリアとしては採用しにくく、日本でキャリアがrazrを扱う可能性はかなり低いのだという。
3キャリアがeSIMに及び腰のなか、楽天モバイルが当たり前のようにeSIM対応デバイスを積極的に採用するようになると、3キャリアにとってみれば脅威になるのではないか。

この連載の記事
-
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 -
第234回
トピックス
ドコモ新料金に疑問「今さらバンドル?」 -
第233回
トピックス
グーグルに排除措置命令の「今さら感」 公取委はAIに目を光らせるべきだ -
第232回
トピックス
鈴鹿サーキットで2Gbps超え ソフトバンク、本気の5G展開 -
第231回
トピックス
サムスン AIの日本語対応、難しかった -
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム - この連載の一覧へ