レーシングカーの86をシェイクダウン!
東京オートサロンで参戦発表してから早1ヵ月以上が過ぎましたが、先日、筑波サーキットのジムカーナ場で、私が今年のWRCドイツとジャパンで乗るラリーカーのシェイクダウンをしてきたのです!
オートサロンで初めて対面した「GT86CS-R3」。外装を見たファーストインプレッションは「なんて派手なカラーリングなんだ」という呑気なもの。でも車内を覗き込んでビックリ!
見慣れないスイッチの付いたハンドル。見慣れないスイッチのついたリモコンのようなもの。見慣れないオルガンペダル。そして中央にそびえ立つ2本の棒(シフトチェンジレバーとハンドブレーキレバー)。
まぎれもなくこれはレーシングカー。これ、私が運転するんだよね? まったく想像できない。そもそも鍵穴がないけど、どうやってエンジンかければいいの?
結局オートサロンの間エンジンをかけることはなかったので、今回が初めての始動。英語のマニュアルを頑張って読んではみたものの、専門用語が多くて不安なまま当日に。
まず操作方法がよくわからず苦戦
えーっと、まずメインスイッチをオン、スタートボタンを押して10秒間クランキング、イグニッションボタンをオン、再びスタートボタン……。一連の操作をすべてボタンで行なうのがまず新鮮。さすがにレーシングカーは鍵をひねらないんだなぁ……。
と書いてて思いましたが、今は普通のクルマもプッシュスタートが主流ですよね。もちろん仕組みは全然違いますが。私の時が止まっていただけでした。
そしてついにエンジンがかかりました!
「うわぁ! うるさい!」
ものすごい爆音。なんだかエンジンがかかっただけで感動してしまった。「まずは俺が運転するから」と監督自ら運転席へ。なんか狭そう、カラダがはみだしてるもん。そして、お約束のエンストを経て駐車場を数周して戻ってきました。
「どうでしたか?」
「お前これ、難しいぞ」
「ええ……」
遂に自分で運転する番です。ペダル位置がまだ完全に調節できておらず少し足が遠いですが運転はできそう。クラッチを切って1速に入れて……硬いなコレ。何度やっても発進ができず、エンストを繰り返してだんだん涙目に。

この連載の記事
- 第15回 今年こそラリージャパンへ! ウェルパインモータースポーツの2021年が始動!
- 第14回 WRC・ラリージャパン開催中止! でも私(俺)たちは諦めない!
- 第12回 茂原の女王から世界の女王へ! WRCにスポット参戦決定
- 第11回 オートサロンで茂原の女王&梅本まどかが哀川 翔とトークショー!
- 第10回 茂原の女王、初のWRCルール「セントラルラリー」で3位表彰台!
- 第9回 ドイツラリーを視察! WRCのスケールに茂原の女王も衝撃!
- 第8回 WRCラリージャパンの開催概要をモーターショーで発表
- 第7回 茂原の女王、横手ラリーで5回転の大クラッシュ!
- 第6回 板倉&梅本、北海道ラリーで初のリタイヤ! WRC参戦に黄信号
- 第5回 ついに梅本まどかが合流! 久万高原ラリーでも2位表彰台!
- この連載の一覧へ