ドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアで取り扱われているXperia 5。価格は、9万円程度で、スペックはハイエンドの部類に入ります。Xperiaシリーズでの位置づけとして、Xperia 1に対する廉価モデルというよりは、順当進化を遂げた後継モデルとも表現できる端末ではないでしょうか。筆者としては、ここ数年のXperiaでは一番気に入った端末でして、オススメできるポイントを大きく3つ紹介します。
縦長画面が活きるスリムなボディー
Xperia 5のサイズは、約68×158×8.2mm(仕様の数値はソフトバンク版を参照、以下同)であり、細くてスリムなボディーが特徴的。Xperia 1の幅72mmと比べると、4mmほど抑えられています。
筆者の手では、片手でホールドしたときにしっくりくるサイズだと感じました。キャリアモデルらしく、おサイフケータイ、防水にもきっちり対応しているので、日常利用にオススメしやすい機種です。
同機は、6.1型で解像度はフルHD+。21:9というXperiaならではの縦長画面を採用していることで、「コンパクトだけど画面が見づらい」という事態にならず、「コンパクトなのに画面が見やすい」と感じる希少な端末です。
マルチウィンドウを利用する際も、縦長画面と相性が良いのは言わずもがな。アプリのYouTubeを見ながらLINEをしたり、検索をしながらメモを取るような使い方に適しています。特に、横持ちで動画を再生しつつ、別ウィンドウを見られるので、通知・返信や検索作業で動画再生が途切れさせることがないのがうれしいところ。
シリーズ独自のUIとしておなじみになりつつある「サイドセンス」にも対応。左右の画面の縁をダブルタップすることでよく使うアプリのアイコンを表示させたり、片手操作モードへの切り替えが可能です。また、ダブルタップ以外にも、画面縁を上スワイプでマルチウィンドウを起動、下スワイプで戻る操作に対応しているのが重要。特に、Xperia 5くらいの縦長画面だと、ナビゲーションバーでの戻る操作が億劫になるので、画面縁を下スワイプで戻る操作は使いこなすと快適になります。
ただし、サイドセンスでの操作には慣れが必要。筆者もまだ百発百中では扱えず、この点は課題かな、と感じる一面です。「設定」→「画面設定」→「詳細設定」にある「サイドセンス」を選択し、「サイドセンスを練習する」をタップすれば、一通りの操作を学べますので、同機を購入する場合には、ここから何度か繰り返して練習することをオススメします。
この連載の記事
-
第511回
スマホ
価格も性能も妥協したくない人にオススメの王道ハイエンドスマホ3選 -
第510回
スマホ
スマホは高くない! 2万円台で買えるオススメ格安エントリースマホ4選 -
第509回
スマホ
着せ替えスマホ「CMF Phone 1」はカスタマイズが楽しいが実用面での弱点もあり -
第508回
スマホ
たたんでも極薄9.2mm! 世界最薄折りたたみスマホ「HONOR Magic V3」を試す -
第507回
スマホ
シャオミの「Redmi Note 13 Pro+ 5G」は2億画素カメラに防水防塵など必要な機能が揃って6万円以下 -
第506回
スマホ
Galaxy Z Fold Special Editonを最速レビュー! 厚さ10.6mmの薄型折りたたみスマホ -
第505回
スマホ
シャオミの折りたたみ機「Xiaomi MIX Fold 4」は閉じても9.47mm! ライカカメラ搭載の激薄機をレビュー -
第504回
デジタル
唯一無二の3つ折りスマホ「HUAWEI Mate XT Ultimate Design」を早くも触った! 40万円の価値アリ! -
第503回
スマホ
シャオミのフラッグシップキラー「POCO F6 Pro」はハイパワー、急速充電、カメラのエモさが魅力 -
第502回
スマホ
vivoのカメラフォン「X100 Ultra」はカメラグリップでコンデジに変身する -
第501回
スマホ
1型センサーで世界一カメラのファーウェイスマホ「Pura 70 Ultra」はデジカメとして使いたくなる - この連載の一覧へ