「Xperia 5」は、ソニーモバイルコミュニケーションズが6月に発売したフラッグシップ「Xperia 1」の下位モデルです。数字はグレードを表し、もっともハイスペックなのがXperia 1で、今秋にauやワイモバイルから発売された「Xperia 8」は、Xperia 5よりもスペックが低く、グローバルではさらにロースペックの「Xperia 10」も発売されています。
と聞くと、Xperia 5は、Xperia 1とXperia 8の間くらいの仕様、と思ってしまうかもしれませんね。でも実際には、Xperia 5の仕様のほとんどはXperia 1と共通。むしろ、機種名を「Xperia 2」にするべきだったのでは? と思うほどハイスペックな端末です。筆者もそうですが、「Xperia 1よりもXperia 5が欲しい!」と思う人も少なくないでしょう。
そんなXperia 5をソニーモバイルからお借りして、いち早く使ってみました。筆者が借りたのはソフトバンク版のレッド。ドコモとauからも発売されていますが、基本仕様は共通しています。
大画面と持ちやすさを両立させた、絶妙なサイズ感
Xperia 5は、Xperia 1と同じく縦横比が21:9の「シネマワイドディスプレイ」を搭載しています。画面サイズは、Xperia 1が約6.5型(3840×1644ドット)なのに対し、Xperia 5は約6.1型(2520×1080ドット)。ひと回り小さくなりました。
Xperia 1を初めて手にした時は「長い!」というのが第一印象でしたが、Xperia 5は「スリム」という印象。本体サイズは約68×158×8.2mmで、縦の長さよりも横幅の細さが際立っています。「横幅を細くした大画面スマホ」といった感じです。
Xperia 1は片手持ちでは、画面上方に指が届きませんが、Xperia 5は片手でも画面の大部分に指先が届き、通知パネルの引き出すこともできます。片手での操作性を重視する人には魅力的な選択肢となるでしょう。
背面パネルはガラス、側面にはメタルが用いられているとのことですが、それを一体化する塗装が施されています。デザインが評価されることが多いXperiaですが、Xperia 5は従来モデルにも増してキレイに仕上がっているように思います。

この連載の記事
- 第415回 高級バッグ風ボディーに6000万画素フロントカメラ「HUAWEI nova 11 Pro」に物欲を刺激される!
- 第414回 2万円強のモトローラ「moto g13」は使い勝手抜群で想像以上の良コスパ機!
- 第413回 OPPOの折りたたみスマホ「Find N2」は横型ワイド画面が使いやすい
- 第412回 arrows Weの「シンプルモード」、らくらくスマートフォンの「らくらくホンセンター」親にプレゼントするならどっち?
- 第411回 5000万画素トリプルカメラ搭載でガウディーカーブが美しい「HONOR Magic5 Pro」
- 第411回 最強Snapdragonに2億画素カメラ、最高峰性能の「Galaxy S23 Ultra」の実力を探る
- 第410回 中国では出ているOPPOのハイエンド ハッセルブラッドのカメラスマホ「Find X6 Pro」レビュー
- 第409回 YouTubeもリルタイムに3D表示可能のタブレット「nubia Pad 3D」
- 第409回 シャオミ「Redmi 12C」は必要最低限の性能だが大画面でカメラも良くて約2万円!
- 第408回 地球にやさしいスマホ「arrows N F-51C」は、使う人にもやさしかった
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- この連載の一覧へ