このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第548回

Ryzen 4000はインテルを圧倒できる性能になる AMD CPUロードマップ

2020年02月03日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

GPUのダイもおよそ40平方mm
インテルを圧倒できるスペック!

 次はGPUだ。7nmのVegaに関しては、昨年2月に発表されたRadeon VIIがある。下の画像はこのVega20のダイ写真を抜き出したものだ。

周囲にあるのはHBM2やInfinityFabric用のI/FとなるPHYなので、これは考慮する必要がない

 Vega20の場合は64CUだが、Renoirは8CUなので、最大でも下の画像のピンクの部分だけがあれば済むことになる。このピンクの部分の面積は、やはり画像サイズの比率から推定すると40mm2ほど。ということで、CPU+GPU「だけ」ならば、82mm2ほどで済む計算になる。

実際には制御部はもっと小さくて済みそうで、おそらくこれよりも3割ほど小さくなると思われる

 これはなかなか悪くない数字だ。実際にはこれに加えてメモリーコントローラーやPCI Express、さらにSATAやらなにやらのChipset Functionを搭載する必要がある。  Ryzen 3000シリーズで使われていたI/Oチップレットのダイサイズは125mm2と発表されているが、これはGlobalFoundriesの12LPを使ったものなので、7nmに持ってくればラフに言って半分に減るだろう。

 メモリーコントローラーの分は新規に足す必要があるが、外部接続用のInfinity FabricのI/Fは逆に要らなくなるので、多分それで相殺というあたりで、このChipset Functionの分が60mm2程度と想定すると、合計で142mm2。先に推定した140mm2程度、というReniorのダイサイズとかなり近い数字になる。

 この140mm2という数字は、以前こちら(https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873186/4/)で紹介したIce Lakeの131mm2という数字にかなり近い。

 先代のRaven Ridge/Piccasoが210mm2ほどで、これはインテルの同じ4コア+GPUというKaby Lake(126mm2)はもとより、8コア+GPUのCoffee Lake Refresh(178mm2)と比較してもかなり大きい。

 ダイサイズが大きい=原価が高いであり、AMDの営業利益が低い要因の1つであったのだが、ここに来てほぼ同じダイサイズに抑えられたことで、インテル並みの利益率を期待できるようになった。しかも8コアである。なかなか強烈というか、インテルを圧倒できるスペックに仕上がったことがおわかりいただけよう。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事