
前回の記事でお伝えしたとおり、ハイエンドストリーミングウォークマン「NW-ZX507」を購入したのですが、当初悩んでいたのが有線、無線のどちらで使うべきかということ。もちろん有線のほうが音はよく、無線のほうが身軽だということはわかっているわけですが、音にどのぐらい差があるかによってどちらを選ぶか変わってきます。
というわけで今回は、モニターヘッドフォン「MDR-M1ST」とバランス接続ヘッドフォンケーブル「MUC-S12SB1」による有線接続、ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM3」で聴き比べてみました。
まずは、標準音楽プレーヤー「W.ミュージックアプリ」で、「e-onkyo music」で購入した相対性理論の「天地創造SOS」(FLAC形式 96KHz/24bit)を聴き比べてみましたが、明らかな違いがありました。ヘッドフォンのコンセプト自体が異なるので単純な比較はできませんが、有線接続(MDR-M1ST&MUC-S12SB1)のほうが解像感が高く、それぞれの音の微妙な揺らぎさえ感じられます。一方、無線接続(WH-1000XM3)では、有線接続と比較してしまうと幕を1枚挟んだかのようにボケて聞こえてきますね。
次にストリーミングミュージックプレーヤー「Amazon Music」で、宇多田ヒカルの「Automatic」(48KHz/16bit)を聴き比べてみましたが、有線接続と無線接続の音質の差はかなり縮まります。今回の「Automatic」はAmazon Music HDに96KHz/24bitで配信されていますが、NW-ZX507で再生する際には端末の仕様上の制限で48KHz/16bitにダウンコンバートされてしまいます。つまりAmazon Musicでは音源の情報量が減るため、有線と無線の差が出にくくなったわけです。
結論としては、ストリーミング音楽サービスのみを楽しむなら無線でもよいですが、端末内のハイレゾ音楽を最高品質で聴くためにやはり有線接続にこだわりたいですね。なお、ソニー製品だけでもバランス接続できるヘッドフォンは複数存在しますし、それぞれで音作りのコンセプトは異なります。購入する際には専門店などで試聴することをオススメいたします。

この連載の記事
- 第76回 PS5をモバイル! あの本体を軽快に持ち運べるバックパックを試した
- 第75回 83インチ4K有機EL「XRJ-83A90J」で120fps対応「フォートナイト」をプレイしてわかったメリット
- 第74回 品切れ中のソニーの完全ワイヤレスイヤフォン「WF-1000XM4」を前モデルと徹底比較
- 第73回 110万円の83インチ4K有機EL BRAVIAを体験! その画質に目がくらむ
- 第72回 3Dオーディオを体験するなら「PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット」が良し!
- 第71回 PS5対応の「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を使ったら没入感ハンパなかった!
- 第70回 PS5対応ワイヤレスヘッドフォン「A50ワイヤレスヘッドセット+ベースステーション」を試す【設定編】
- 第69回 PS5はPS Cameraを使い続けるべきか、HDカメラに買い替えるべきか?
- 第68回 ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使ってわかった良い点悪い点
- 第67回 大画面化やSuica対応、進化したソニーのスマートウォッチ「wena 3」をレビュー
- 第66回 すべてZEISSな「Xperia 5 II」のトリプルカメラを試した
- この連載の一覧へ