モトローラの曲がるスマホを試す
世界最大のエレクトロニクスショー「CES 2020」が、現地時間の1月10日まで米国ラスベガスで開催中。レノボの展示ブースには、縦方向に折りたためるフリップ型のスマホ「RAZR」が展示され、自由に触ることができた。
2019年の11月に発表されたスマホ。2000年代に発売し、世界中で大ヒットした「RAZR」シリーズの名称を冠し、形状も当時のモデルを意識したデザインを採用している。
開いた状態でのサイズは、幅がおよそ72mm、高さがおよそ172mm。ディスプレーのアスペクトは21:9で、多くのスマートフォンよりも、やや縦長のプロポーションになっている。なおかつ、厚みが7mm前後となり、非常に薄く、当時のRAZRを思わせる。閉じた状態では幅がおよそ72mm、高さがおよそ94mm、厚みが14mmとコンパクト。長さがない分、ポケットなどに入れての携帯が快適そうに思える。
最大の特徴は、6.2型(879×2142ドット)の、フレキシブルOLED(有機EL)を搭載する点。折れ曲がる部分に継ぎ目などはなく、開いていればノーマルなスマートフォンのように扱える。
また閉じた状態では、背面に2.7型のOLED(600×800ドット)を搭載。ちょうど、ガラケー時代の「サブディスプレー」のような役割を果たせる。
スペックは、Snapdragon 710(2.2GHz、オクタコア)、6GBメモリー、128GBストレージ、16メガカメラ(イン5メガ)、指紋センサー、2510mAhバッテリー、Android 9など。16メガピクセルの「ナイトビュー」機能に対応したカメラを、背面のフラップ部分に搭載する。
米国では発売が決まっており、価格は1500ドル。
なおモトローラの親会社となるレノボは、フレキシブルのOLEDを採用したPC「ThinkPad X1 Fold」をCES 2020で発表している。他社もディスプレーが折れ曲がる仕様のPCや、コンセプトモデルを発表しており、今後はフレキシブルディスプレーが、新製品のひとつのトレンドとなるかもしれない。

この連載の記事
- 第48回 ASUSがNUC 9向けに開発したRTX 2070 MINIとは?:CES 2020
- 第47回 CES 2020でMSIが公開した300Hz対応ノートPCやサブ液晶つき湾曲ディスプレー
- 第46回 CORSAIR、同社初となる空冷クーラーや複数ブランドの新製品をCESにて発表
- 第45回 アメリカのマクドナルド、日本とどう違う
- 第44回 米ケンタッキーで、超アメリカンなチキンサンドを食べた
- 第43回 CES 2020でSHURE初トゥルーワイヤレス「AONIC 215」を試した
- 第42回 CES 2020 ネットギアがWi-Fi 6対応製品を展示
- 第41回 Razerが新NUC採用ゲームPC「Razer Tomahawk」CES 2020で展示
- 第40回 Kingstonは、CESにてGen4対応のSSDやQi対応ゲーミングヘッドセットなどを公開
- 第39回 クリエイティブ、「Super X-Fi Gen2」を発表、未発表のイヤホン・ヘッドホンも多数展示
- 第38回 JBL初のゲーミングヘッドホンがかっこいい! Harman/KardonやAKG新製品もズラリのCES ハーマン
- この連載の一覧へ