格安データ通信SIMを買って格安に使い倒す! 第142回
3万円台・おサイフ・防水・DSDVを揃えたAQUOS sense3はOPPO Reno Aとどちらが買いか?
2019年12月29日 12時00分更新
この2~3年の間にSIMフリースマートフォン市場はますます充実している。性能と価格に優れた製品だけでなく、最近ではおサイフケータイや防水といった、今まではキャリアモデルにしかなかったような機能を持つものも増えているのだ。
そのような状況のなか、登場したのがOPPO「Reno A」。3万円台・おサイフケータイ(Felica)・防水・DSDVと、格安SIMでメイン端末として使う上で必要な要素を揃えた機種として人気になっている。しかし、この4項目を持った機種がもう1つ登場した。それがシャープ「AQUOS sense3 SH-M12」だ。今回はOPPO Reno Aと比較する形で紹介したい。
便利な機能の数々と低コストを同時に実現してくれる
前述した3万円台・おサイフケータイ・防水・DSDVの4項目のうち、DSDV以外の3つを揃えた機種は、国内メーカーを中心に何機種か存在した。そこにSIMフリースマホならではの機能であるDSDVが加わることで、2つのSIMを同時に利用できえう、つまり2つの電話番号で同時に待ち受けできるようになった。
DSDV機の基本的な利用法として、仕事とプライベートの電話番号を1台で使い分けるというものがあるが、キャリア契約SIM+格安SIMという組み合わせでも料金の低廉化が可能だ。
たとえば、ドコモ「ギガライト」、au「新auピタットプランN」、ソフトバンク「ミニモンスター」といった通信量に応じて段階的に料金が変わるプランでは、通信量が1GB以下だと特に安くなる。この主要キャリアのSIMで待受や通話定額、付帯サービスなどを利用しつつ、データ通信部分だけを格安SIMにすることで、1台のスマートフォンでキャリアの便利なサービスと節約が共存できる。
MVNOの格安SIMでは混雑時の速度が心配というのなら、どうしても遅いというときだけは、データ通信を3大キャリアに切り替えればいい。1GBまでであれば、3大キャリア側の回線も最低料金内で使えるのでうまく活用すればいい。
なお、ソフトバンクユーザーは注意が必要だ。ソフトバンク契約で提供されるSIMは、通称“逆SIMロック”と呼ばれる制限があり、SIMの種類で使える端末が分けてられている。対応しない端末を使うとネットワークにつながらなかったり、完全従量制のパケット料金が請求されることがある。
公式の案内としては、SIMフリー機でソフトバンクのSIMを用いる場合は、別途用意されているSIMフリー機用のものに有料で交換する必要があり、しかも割引サービスの条件が変わるケースもある。ソフトバンク契約者はよくよく対応を確認してほしい。

この連載の記事
- 第230回 格安SIM各社で増えてきた、少し多めの月10GBのプランはどれがいい?
- 第229回 シャオミの2万円切りスマホ「Redmi 12C」は、実際のところ使えるのか?
- 第228回 新生活で早くもギガ不足、今すぐ格安にデータ量を増やす方法
- 第227回 ガラケーで格安SIMに移行する際の壁となるキャリアメールを「メール持ち運び」サービスで解決する
- 第226回 格安SIMで費用が抑えられる以外のメリットは何? 今でも積極的に選ぶ理由はある!
- 第225回 最大32kbpsだけど月250円で使い放題(?)のSIM、mineo「マイそく スーパーライト」に早速加入した
- 第224回 UQとワイモバ、今から選ぶならどっちがいい? 【2023年春】
- 第223回 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」を固定回線で使うのはどうなのか
- 第222回 今2万円台で買えるSIMフリースマホのツートップ、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」はどちらがいい?
- 第221回 最新iPhoneが24円!? 店頭でのiPhoneの特価はどういうカラクリか
- 第220回 格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性
- この連載の一覧へ