価格とスペックが魅力の
SIMフリースマホ「OPPO Reno A」を衝動買い
比較的スマホを買い替えることが多い筆者だが、年中新製品が登場するスマホのCPU性能や細かなスペックに詳しいわけではない。過去においても、よほど特徴のある変なスマホ以外の購入記などはまったく書いたことがない。いや、書ける実力をもっていないというのが正しい表現だ。
なので、ハイエンドやミッドレンジ、ローエンド・エントリーという区分けも筆者の頭の中にはなく、基本的に「スペックが良ければ値段は高いに決まっている」。そして「安いモノには訳がある」というのが筆者のスマホに対する基本感覚だ。この感覚は今まで自分で買ったモノだけを見ている限り、それほど外れてはいない。
さて、今回ご紹介するスマホは筆者が発売日に衝動買いした「OPPO Reno A」という、ちょっと風変わりなメーカー名と商品名のスマートフォンだ。スマホのトレンドにはうとい筆者だが、OPPOというメーカー名は過去にも何度か見かけたことがある。ウェブ上ではなかなか魅力的な端末に遭遇したことがあったが、今までは購入には至らなかった。
そんな筆者は過去、何度かiPhoneやGalaxyシリーズを何世代かに渡り使っていたが、ここ3年ほどは、メインのスマホは海外ニュースでもよく見かけるファーウェイ製だ。一昨年の「HIAWEI P10 Plus」から始まり、現在の「HUAWEI P30」まで、Mateシリーズも発売以来全モデルを使用しており、現在は「HUAWEI Mate 20 Pro」を愛用している。
そしてつい最近、画面比率21対9というPCディスプレーのトレンドのようなソニーモバイルのスマホに惹かれ、「Xperia 10」という海外版の低価格スマホも衝動買いしてしまった。ディスプレーサイズが6型前後の同じようなイメージのスマホが3台(HUAWEI P30、HUAWEI Mate 20 Pro、Xperia 10)になった時点で、「OPPO Reno A」のSIMフリーモデルが国内でも発売されると聞き、懲りずに早速ヨドバシ.comで予約して発売日の10月18日に到着した。
最近の中国メーカーのスマホは、何かにつけて評判が良いファーウェイ製端末だけではなく、他の多くのメーカーも抜群のデザインセンスに育ってきている。届いたOPPO Reno Aもなかなかファンシーなボックスに収納されており、買ってよかったと思わせるに十分なセンスだ。
いつものことなので、同梱のACアダプターやケーブルは使用せず、ふだん使いの市販の充電器を使って充電を開始した。昔は半日かかってた設定も、今や言語の選択と宅内のWi-Fiの選択設定、Googleアカウントの入力だけであとはほぼ自動的でやってくれる。筆者をはじめ、あれこれ設定する楽しさはきっと昔の方が良かったと感じている読者諸兄姉も多いことだろう。
さて、衝動買いしたOPPO Reno A(ブラックモデル)の基本スペックだが、CPUはSnapdragon 710、メモリーとストレージは6GB/64GB。ディスプレーは6.4型の有機ELで、解像度は1080×2340ドット。インカメラは2500万画素、アウトカメラは1600万画素+200万画素というなかなか豪華な組み合わせだ。
そしてデュアルSIMスロット(1枚はmicroSDと排他使用)、防水・防塵(IP67)にも対応。顔認証と指紋認証、おサイフケータイ対応と、もうスペックを見てるだけでお腹いっぱい状態だ。スペックとベンチマークにはあまり心を奪われない筆者の場合、地味にType-Cポートと見慣れたイヤホンジャックがありがたい感じだ。あと、これも地味だがかなりうれしいのが、専用TPUカバーケースが付属すること。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ