ごきげんよう、お酒が生きがいの記者ナベコです。朝から晩まで、いつでも私を受け入れてくれて、安く飲めるファミレスは時におうちのよう。
さて、ファミレス飲みといえば「サイゼリヤ」。100円のグラスワインがあるし、コスパよくてチョー便利です。そんなサイゼリヤのメニューに“ラムの串焼き”が加わりました。
ラムの串ってラムチョップみたいなものかな。お酒のつまみになりそうな気配がします。とりあえず、食べ(飲み)にいってきました。
サイゼ新メニュー
「アロスティチーニ(ラムの串焼き)」って?
ラムの串焼きは「アロスティチーニ」と言います。12月18日から切り替わった新グランドメニューから仲間入り。
実はアロスティチーニは、一部店舗では先行して販売されていてSNSで話題になっていました。好評だったようで、満を持して全国発売となったようです。
こちらが「アロスティチーニ」。
小ぶりな串が2本。価格は、399円(税込)です。なおWサイズ(4本)は798円。
前菜メニューにありますが、「他の前菜メニューより少し時間がかかります」と書かれています。たしかに、頼んでから10分くらいは待ったと思います。ワインが先にきちゃった。お酒のアテがほしい時は、もう1品頼んでおくといいかも。
さて、アロスティチーニは、お肉がギュッギュッと詰まった感じで、見た目は焼き鳥のハツのようですよ。オレンジがかった色のスパイスが添えられています。
ちなみに、アロスティチーニはれっきとしたイタリア料理だそう。イタリア中部のアブルッツォ州の名物料理だとか。アブルッツォ州は山岳地帯で、羊の移牧が盛ん。そこで、バーベキューのようにして炭焼きで食べる羊肉が好まれていると。
ラム肉ならではの風味
噛めば噛むほどおいしい
まずはスパイスをつけず、そのままいただいてみました。
シンプルなラムの塩焼き。羊肉の独特のクセがあって、噛めば噛むほど、風味が出てきます。ラム(仔羊)ならではの、プリッとした弾力や、ジュワッと溢れてくるジューシーな脂が羊肉好きにはたまりません。
スパイスをつけずとも、ラム肉の旨みをそのままに堪能できておいしい。やきとん感覚で、辛味噌をつけたくなっちゃいました。
スパイスをつけるとエスニックな味わい!
次にスパイスをつけて食べると……。
これは……スゴイ!
ガラッと雰囲気が変わりました!!
口の中がスッとするクミンの香りが特徴的。まるで、まるで中国東北部やモンゴル地方の料理のよう。いっきに、口の中がエスニックな雰囲気になりました。
実はイタリアで食べられているアロスティチーニ自体はシンプルな味付けだそうで、スパイスはサイゼリヤのオリジナル。おそらく大陸系の味付けに寄せてきたと思われます。
ついつい、中国の白酒(パイチュウ)あたりを飲みたくなりましたが、香りのよいサイゼリヤの白ワインと合わせてみました。ラムの風味のインパクトのあと、フルーティーな白ワインのマッチング。うーん、おいしい!
サイゼリヤのラムの串焼き。よくできているなという点は、エスニック風の香の強いスパイスを自分の好みで調節できるところ。たとえば、中華料理のラムの串焼きだと最初から味付けした状態で提供されますが、サイゼだと少しずつスパイスを足せるので、慣れない味付けにおっかなびっくりでも少しずつ足せますよ。
なにより、価格もポイント。2本399円、4本798円と、頼みやすい価格帯です。気軽に味を試せます。
ここ数年、ラム肉の専門店が増えたりと、ラム肉の人気がどんどん高まっているよう。とはいっても、まだまだ牛や豚に比べて提供されている店は少ないはず。サイゼリヤで一串200円程度なら、気軽にラムを摂取できますね。お酒にも合いますよ!
書いた人:記者ナベコ

酒好きライター、編集者。カンパイからすべてが始まるはず。「TVチャンピオン極~KIWAMI~ せんべろ女王決定戦」に出演するなど酒活動しつつ食トレンドを追っています。♪アスキーグルメやっています.情報募集中→【Twitter】【Facebook】♪

この連載の記事
- 第821回 直火焼&ビッグさで勝負 バーガーキングの社運を賭けたハンバーガーは1100円越えで味は本格路線
- 第820回 お帰り! ファーストキッチンで休止中の「ディップソースバー」が形を変えて復活 「スイートチリ」など4つの味をディップップ♪
- 第820回 いか好き集合!石川・小木漁港の新鮮いかを食べ比べ。スシロー「真いか食べ比べ」(580円)は一皿で酒のアテが充実
- 第819回 全部食べつくせ!スシローの一番安い「黄皿」でお値打ちネタが楽しめる「得皿祭」スタート!! 絶対に食べたいのはコレ
- 第818回 「銀座ろくさん亭」の半分ほどの予算!? 道場六三郎さんの味が楽しめるリーズナブルな新店「懐食みちば」が松戸に
- 第817回 世界で愛されるジャックコークがついに!「ジャックダニエル×コカ・コーラ」アルコール7%のカンペキな味わいの缶で登場
- 第816回 ベーカリーでトレンドの「生」を意識したファミマの「生コッペパン」 工場生産で不向きな「多加水製法」にチャレンジ
- 第815回 新プレモルは味が変わった! ポイントは“磨き” 「香るエール」は名前も刷新
- 第814回 びっくりドンキー「マーボバーグ」の進化版?「チーズダッカルビ風バーグ」はマーボが辛くなかった人にうれしい強辛
- 第813回 見た目はアレだけど…すき家で「時透無一郎の霜柱ふろふき牛丼」発売中
- 第812回 「象印食堂」東京にオープン! 高級炊飯器「炎舞炊き」で炊いたご飯をおかわり自由で食べ比べ
- この連載の一覧へ