今から13年ほど前、3.5インチ外付けHDDサイズの“持ち歩くデスクトップ”をイメージした「PC Core System」という試作品が日本IBMから紹介された。
IBMワトソン研究所の「Meta Pad」のコンセプトを具現化したもので、ユーザーはこのシステムだけを持って、立ち回り先に事前設置した、ドッキングステーションやディスプレー、キーボードを借用するというコンセプトだった。
ICTの世界もほかの産業世界と同じで、同じようなコンセプトや製品が何年かおきに繰り返し登場するのが実情だ。
筆者は以前、キーボード一体パソコンだけを持って出張に行き、ホテルの部屋のHDMI対応テレビを利用するなどを何度も繰り返してきた。
2016年に少し流行ったWindows PhoneをデスクトップPCに変える「Continuum」(コンティニュアム)も速攻で試したいと思い、某社のスタイリッシュなWindwos Phoneを発売日に買ったが、運悪く初期不良で返品。挫折してしまってそのまま試さずにいたのだった。
そんな筆者の持ち歩きデスクトップをやっと実現してくれたのが、サムソンの「Galaxy S8+」と「Dex Station」だった。
当然、Windowsではないが、スマホ上で動作するほとんどのAndroidアプリはドッキングステーションであるDex Stationを介して、標準サイズのQWERTYキーボードで操作できて、大型のHDMIディスプレーで、スマホとは異なる雄大で余裕の画面での操作が可能だ。
スマホの画面を大画面テレビに表示できる
「Dex Station」

ズングリした格好をしているが、2個のUSBポート、有線LAN、HDMIポート、Type-C給電ポートを持つ拡張性豊かなドッキングステーションだ
早速届いたDex Stationは直径10cm、高さ5cm弱、ACアダプター込みで重さ約300gだ。少しファットなどら焼きのような外観をしたDex Stationは、Galaxy S8と周辺入出力機器を繋ぐ役目のドッキングステーションだ。ACアダプターからType-C USBポートで給電を受けて動作する。
Dex Stationには、ほかに入出力ポートとして、USBポートが2個(キーボードやマウスの接続用)、有線LANポート、HDMIポートが側面に配置されている。
筆者は、自宅のルーターであるASUS「RT-AC87U」とDex Stationを有線LANで接続。キーボードはTrackPoint付きのThinkPadキーボード。そしてHDMIケーブルでレノボの30インチディスプレーに接続して使用した。

トップパネルを軽く押すと、スライドしてGalaxy S8(S8+)をドックするType-Cプラグが露出する
丸いDex Stationの上面に記述されているSAMSUNGのロゴの下あたりを軽く指先で押すと、天板がスライド&スタンドアップして、内部にスマホと接続するためのType-Cプラグが露出する。
そこにGalaxy S8+(またはS8)をドックすることで、すべての準備は完了だ。明確な理由はよく分からないが、筆者がGalaxy S8+に取り付けているTPU製のプロテクトケースは外さないと動作しなかった。

この連載の記事
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- 第725回 12年目の3月11日に「6 in 1マルチツール付きLEDワークライト」を衝動買い
- 第724回 ポモドーロタイマー機能に惹かれ第2世代「Ticktime Cube」を衝動買い
- 第723回 キャッシュレス決済時代、最後の「ミニ財布」を衝動買い
- 第722回 小さい財布に夢破れ今度は「薄い財布」を衝動買い
- 第721回 キャッシュレス決済時代に「小さい財布」を懲りずに衝動買い
- 第720回 値ごろ感が出始めた「ポメラ DM250」を衝動買い
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- この連載の一覧へ