多種多様で魅力的なガジェットをリリースするソニー。そんなソニー製品をXperiaを中心に、ITライターのジャイアン鈴木氏がレビューします。今回は「Xperia 1」と新モデルの「Xperia 5」の違いを紹介します。
ただ小さくなっただけじゃない!
意外と見えないXperia 5とXperia 1の違いを検証
ドコモ、au、ソフトバンクの3社から、ソニーモバイルコミュニケーションズのAndroidスマホ「Xperia 5」が間もなく発売されます。筆者はXperia 1を発売日に購入してAndroidスマホのメイン端末として利用しているわけですが、やはり最新モデルは気になります。と言うわけで編集部から実機を借用して、こまかーく両モデルをチェックしてみました。
まずもっとも大きな違いはボディー&ディスプレーサイズ。サイズ/重量はXperia 1が72×167×8.2mm/約178gで、Xperia 5が68×158×8.2mm/約164g。ディスプレーサイズはXperia 1が約6.5型の4K(1644×3840ドット)、Xperia 5が約6.1型のFull HD+(1080×2520ドット)。解像度は異なりますが、画面サイズが小さいのでXperia 5のディスプレーが粗く感じることはありません。
シリーズのなかではXperia 1の弟分的な位置づけのXperia 5ですが、兄者を上回っている部分もあります。それは記録できる動画サイズ。Xperia 5には新たな動画記録サイズとして、「1:1(1080×1080)」が追加されました。SNSなどに投稿したいときにトリミングしなくて済むのがうれしいところです。
一方、ベリー悲しいのは、日本語入力システム「POBox Plus」がなくなり、「Gboard」が採用されていること。GboardはGoogle Playからインストールできるじゃないですか? PDAの「Palm」から慣れ親しみ、愛してきた日本語入力システムが使えなくなることは、非常に残念です。
あと、すんごく細かいところでは、Xperia 5では超広角カメラのレンズ補正のデフォルトが「画質優先」から「歪み補正優先」に変わりました。画質優先時の歪みが評判悪かったんでしょうか? 私は味があって好きなんですけども……。
Xperia 5では「超広角カメラ」選択時以外は「レンズ補正(静止画)」の設定項目が出てきません。デフォルトを「歪み補正優先」にするだけでいいと思うのですが、やることがちょっと極端です
Xperia 5とXperia 1にはサイズ以外には驚くほど違いがありません。Xperia 1がちょっと大きいなと感じていた方には、さらに手になじむサイズになったXperia 5は非常に魅力的な一台です。

この連載の記事
- 第69回 PS5はPS Cameraを使い続けるべきか、HDカメラに買い替えるべきか?
- 第68回 ソニーのスマートウォッチ「wena 3」を使ってわかった良い点悪い点
- 第67回 大画面化やSuica対応、進化したソニーのスマートウォッチ「wena 3」をレビュー
- 第66回 すべてZEISSな「Xperia 5 II」のトリプルカメラを試した
- 第65回 最新SoC、120Hz有機EL採用の「Xperia 5 II」はもはやゲーム機だ!
- 第63回 ソニーのワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM3」ユーザーは「WH-1000XM4」に買い替えるべきか?
- 第62回 楽器持ってないけど「おんがくであそぼうピコトンズ」えんそう編でミュージシャン気分になる!
- 第61回 楽器を弾けないけど「おんがくであそぼうピコトンズ」プレイブックで音楽の才能を試した!
- 第60回 Android採用のストリーミングウォークマン「NW-ZX507」に神アプデを適用してみた
- 第59回 ソニー「SRS-XB43」はラジカセ世代が悔しがるワイヤレススピーカーだ!
- 第58回 toioの「GoGo ロボットプログラミング」は手で触れるプログラミング環境だ
- この連載の一覧へ