2歳児くんの保護者をしています盛田諒ですこんにちは。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化。「どうしたらいいの?」と不安に思っている親御さんも多いと思いますが、それは実際に授業をする小学校の先生たちの多くも同じよう。小学校ではいま来年度からの授業開始に向けて、手探り状態のまま、あわただしく準備が進んでいます。現場を取材しました。
●子どもたちが「暗号解読」
茨城・鉾田北小学校は10月10日、6年生を対象に、総合的な学習の時間を利用して「暗号解読アプリをつくる」というプログラミング体験の公開授業を実施しました。6年2組はアプリをつくること、6年1組はつくったアプリを発表して、自動化の進展について考えを深めることが目的です。
まず6年2組では子どもたちが宇宙人となり、自分たちの星におけるオリジナルの数字を0~9まで考えます。次にオリジナルの数字を書いた紙をパソコンのカメラで撮影し、画像として数字を学習させました。これを何度かくりかえしたら「暗号解読アプリ(というか仮想数字認識アプリ)」ができあがるので、実際にアプリを使い、認識率の高さをはかります。
面白いのはここでアプリの認識率が低いことを改善するため「デバッグ(修正)」という概念が出てくるところでした。
子どもたちは「なぜ認識率が低かったと思う?」と聞かれて、「他の数字と似たような部分が入っていたから」「書き方が悪かったから」などと理由を予測。次に「どうデバッグ(修正)すればいいと思いますか?」と聞かれて「似たような部分のある数字を変える」「書き方をていねいにする」「逆だよ、むちゃくちゃに書いたほうがよかった」などとそれぞれの考えを発表していました。
6年1組ではこうしてつくった暗号解読アプリを発表。同級生のアプリを使って気づいたことを伝えあった後、オリジナルの数字で書いた誕生日を「解読」していきました。ヘンテコな記号から無事に誕生日が復号されたときには「よっしゃ!」とガッツポーズをしたり、「やったー、できたできた!」と拍手をしたり、にぎやかにかわいらしく喜びを表現していました。
6年1組の授業の終わり、技術を自分たちの生活にどう活かせると思うか聞かれて、子どもたちは「プログラミングで自動化して生活を便利にするものを作っていきたい」「難しいことをする楽しさがあった」などと答えていました。中でも「AIで仕事がなくなるかもしれないけど、逆に新しい仕事が作れると思った」という答えが印象的でした。