今回レビューするのはサムスン電子の「Galaxy A30」。約6.4型の有機ELディスプレーを搭載する、ミドルレンジのスマートフォンです。このモデルはau(KDDI)が6月に発売したほかに、au回線を用いるMVNOのUQ mobileとJ:COM MOBILEも取り扱っています。
au版にはSIMロックがかかっていますが、MVNOが販売する端末はSIMロックフリーなので、他社のSIMに差し替えて使うことも可能です。海外渡航時に現地で調達したプリペイドSIMで使うこともできます。au向けモデルの端末価格が4万3200円(税込)なのに対し、UQ mobile向けモデルは3万1680円(税込)と割安。というわけで、今回はUQ mobileから借りたSIMフリーモデルを1週間ほど使ってみました。
デザインはハイエンドモデルと比べて遜色なし
約6.4型の有機ELディスプレーの解像度は2340×1080ドット。発色は良く、文字の視認性も良好。画面の見やすさは、ハイエンドモデルと比べて遜色がない印象です。スクリーンの上部にはしずく型のノッチ(切り欠き)を設け、そこにインカメラを搭載しています。スクリーンをめいっぱい使える、昨今流行りのデザインと言っていいでしょう。
本体の右サイドに電源ボタンと音量ボタンを搭載。左サイドにSIMスロット、下部にUSBポートと、ボタンレイアウトはベーシック。上部にはイヤホンジャックを搭載しています。最近は、USBポートがイヤホンジャックを兼ねる機種が増えていますが、充電しながら有線のイヤホンで音楽を聴けることにメリットを感じる人もいるでしょう。
カラバリはブルー、レッド、ブラック、ホワイトの4色。筆者はブラックを借りましたが、やや青みがかったブラックで、光が当たると斜めに線が入るように反射します。パッと見ではブルーやレッドが目を引きますが、ブラックやホワイトも実際に手に取ってチェックすべきでしょう。

この連載の記事
-
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た - この連載の一覧へ