
今回のことば
「Kubernetesはゲームチェンジャー。しかも、10年に一度出てくるか、出てこないかぐらいのゲームチェンジャーだといえる。それを見逃すわけにはいかない」(米VMwareのパット・ゲルシンガーCEO)
Kubernetesに積極投資する買収
VMwareは8月22日(米国時間)にPivotalを約27億ドルで買収することを発表。また同日にCarbon Blackを約21億ドルで買収することも発表した。いずれの買収も、2020年1月末までに完了する見込みだ。
VMware プロダクト&クラウドサービス担当COOのラグー・ラグラム氏は「VMwareは、初めて上場企業を買収した。しかも、同じ日に2社の上場企業を買収した」と前置きし、
「クラウドに対するアプローチや、モダンアプリケーションに対する考え方が変化し、データセンターを顧客が管理して、どんなデバイスでもつながる時代になってきた。ITのインフラは多様化し、複雑性を増している。VMwareはこの問題を解決するためのアセットを手に入れる必要があった」と、これらの買収の狙いを示す。
とくにPivotalの買収については「Kubernetesの出現が、今回の買収につながっている。VMwareはここ数年で、Kubernetesに対する投資を急拡大してきた。その流れのなかで、今回のPivotalの買収がある」と位置づける。
ここ数年、VMwareは買収戦略を加速している。なかでも、Kubernetesに対する投資を積極化しているのがわかる。
2018年11月にHeptoicを買収したのに続き、2019年5月にはBirnamを買収した。Heptoicは、Kubernetesを開発した3人の開発者のうち、2人が創業した企業。Birnamは、Kubernetesコミュニティーに貢献している上位3社のうちの1社である。それに続く買収が、Pivotalということになる。
Kubernetesへの投資を加速するのには理由がある。

この連載の記事
-
第566回
ビジネス
「へんな人間も私だけになった」、30周年のIIJ鈴木会長 -
第565回
ビジネス
シャープがプライベートショーで披露した、本当はまだ見せたくなかった技術とは? -
第564回
ビジネス
ジャパンモビリティショー閉幕、車は社会に感動を生んでいるだろうか? -
第563回
ビジネス
会計の民主化とはデータ活用であり、意思決定支援である「弥生Next」 -
第562回
ビジネス
キヤノンは「カメラと複合機の会社」ではない、新しい姿を見てほしい -
第561回
ビジネス
岸田文雄首相、日本は生成AIで後れを取ってはいけない、CEATECに合わせ -
第560回
ビジネス
2026年以降の右肩上がりは困難だが、手つかずの領域を攻める、サードウェーブ -
第559回
ビジネス
やったことがないことを敬遠する日本、しかし方向性が定まれば一気に加速する -
第558回
ビジネス
中国でEVが売れるのはスマホ同様、ソフトで進化するから -
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 - この連載の一覧へ