1986年にようやくSpectrumが完成
さてそのSpectrum、PA-RISCという名称で1986年に製品が発表された。SpectrumはPrecision Architectureと命名され、これを実装したRISCプロセッサーということでPA-RISCというわけだ。
最初に発表されたのはHP 3000/930とHP 3000/950、それにHP 9000/840であるが、どちらも納入そのものは1987年後半までずれ込んだ。
画像の出典は、Google BooksアーカイブのCOMPUTERWORLD March 17, 1986
最初のPA-RISCはTS-1と呼ばれるものだが、こちらはTTL ICを使った構成になっている。実際HP 9000/840に搭載されたCPUボードを見るとわかるが、CPUそのものの構成だけで最低5枚のボードが必要と言う体たらくである。
画像の出典は、Computermuseum der Fakultat Informatik。余談だが、英語ページにするとCPUボードの写真が出てこないので注意。
これは一応8MHzで動作したそうだが、よく8MHzで動いたなという気すらする。それでも出荷されれば面目は経ったのだろうが、上で書いた通り実際の出荷は1987年にずれこんだわけで、踏んだり蹴ったりではある。
HP LabにおけるPA-RISCのプロジェクトリーダーはBirnbaum氏が務めていたが、不幸なことにIBMでの経験もあって、パフォーマンスの話はMPE、つまりHP 3000シリーズのソフトウェアではなくUNIXベースのものとなった。
1986年6月のニュースレターでは、Birnbaum氏がSpectrumはAmdahlやDECのメインフレームと比較して互角以上であり、「OSのチューニングが行なわれていない状態でもVAX 8600よりも高速」と述べたとしているが、VAX 8600がECLベースで12.5MHz駆動だったことを考えると、やや過大評価な気がしなくもない。
当初の予定よりやや遅れ気味ではあったが、1986年に入ってHP 3000シリーズ向けにSuprtoolとQeditという非常にユーザー数の多いツールを提供しているRobelleというベンダーに、PA-RISCベースのマシンとOS一式が納入された。
こうした有力ベンダーに先行して機器を渡して開発してもらうのはよくある話で、このRobelleへの納入もHpのFast Start Programと呼ばれる契約に基づいたものであった。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ