![]() |
---|
10年前に初代機が発売されたBoogie Boardは、そのシンプルな構造と使い道を気に入ってしまい、この10年で30台以上のBoogie Boardとそのそっくりさんを衝動買いしてしまった。でもずっと変わらない一番のお気に入りは、なんと10年前の初代機「BB-1」だ |
初代の発売から10年、Boogie Boardの
直系末裔モデル「BB-1GX」を衝動買い
今から10年ほど前、ガジェット好きの友人が米国で発売されるという「Boogie Board」と呼ばれる手書き電子メモを買うというので便乗させてもらったのが、筆者とBoogie Boardの最初の出会いだった。
Boogie Boardは、Kent Display社の開発した“コレステリック液晶”(ChLCD)技術を使った薄型・低消費電力のディスプレーを搭載し、ペン先や爪などで筆記時に筆圧をかけることで、インクのように描くことができる電子メモ系の製品だ。
その筆記線は明るく、反射率が高く見やすいのが特徴だ。一旦筆記されたモノは定電圧の電気パルスを流すまでそのまま保持され、電気を使用するのは消去時の一瞬だ。それゆえ長時間バッテリー駆動が可能となるが、人が一番やりたい、消しゴムのような部分消去は基本的に不可能な製品だ。
後発モデルの中には工夫を凝らして、誤消去防止機能やPC転送同期機能、筆記後の部分消去を実現した製品などさまざまな改良品もあるが、使い勝手やその消去能力の実用度を試した限り、筆者の感覚では、基本コンセプトである“スイスイ書いてパッと消せる”基本イメージとは距離のある“残念機能”だった。
![]() |
---|
今やBoogie Boardとそのそっくりさんは“手書き電子メモ”というジャンルで多くのモデルが存在する。秋葉原でもさまざまな商品が店頭に並ぶ |
![]() | そっくりさんには20型以上のモデルもあり、かなりのコンテンツを描きこめるが、これも好き好き、向き不向きがある。このサイズだと定規も使えてしまう |
---|
あれから10年、その間に毎年発売されるBoogie Boardの新製品をはじめ、類似の他社製品も、視界に入ればそのすべてを衝動買いしてコレクションしているが、やはり10年前に発売された初代Boogie Boardを超える製品は未だに見当たらない。
現存するBoogie Boardのラインアップをざっと眺めてみると全部で10モデルほどあるが、多様化と多種化によって、ブランド認知度や総売り上げ増には貢献したとは思うが、製品そのものをより異次元の高みに持ち上げることは無かったように感じている。
一般的に製品というものは、発売後から機能アップによる多機能化と基本品質の向上を繰り返しながら、少しずつ改善による安定性が見られるのが普通だ。しかし、ことBoogie Boardに関しては、初代のできばえが良すぎた。また、それと見事に合致する“シンプル”な使い方提案の哲学が登場時のインパクトを最大化していたと言えるだろう。

この連載の記事
- 第545回 ウェアラブルウォッチ開発用ボード「watchX」を無謀にも衝動買い
- 第544回 “なんちゃってニキシー管”の「Gixie Clock」を衝動買い
- 第543回 半世紀の時を経て令和のインスタントカメラ「instax mini LiPlay」を衝動買い
- 第542回 Windows 10 Pro搭載の超小型“チビパソ”「GPD MicroPC」を衝動買い
- 第541回 スクリーンセーバー起動を力技で止める「Screensaver killer」を衝動買い
- 第540回 一般販売がスタートしたPC貼り付けスタンド「MOFT」を衝動買い
- 第539回 考える楽しさ満載の「Crazy Small Keyboard+Mouse」を衝動買い
- 第538回 “Myショートカット”を持ち歩ける「ワンボタン キーボード」を衝動買い
- 第537回 どこでも使えるバッテリー内蔵ネットワークカメラ「どこでもスマカメ」を衝動買い
- 第536回 スマホの通知を伝えるスマートボールペン「INFO+」を衝動買い
- この連載の一覧へ