世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
中国で「ヒトとサルのキメラ」作製が進行中、臓器不足解消で

ある研究チームが、一部がヒトで一部がサルの胚を作製していることをスペインの日刊紙エル・パイス(El País)が報じた。物議を醸すこと必至の初の試みである。
ロシアのハッカー集団がプリンターから企業に侵入、MSが警告

ロシアの諜報機関とつながりのあるハッカー集団が、インターネットに接続された携帯電話やプリンターといったIoT機器を使って企業のネットワークに侵入している。マイクロソフトが8月5日にブログで発表した。
郵便番号と性別・生年月日だけで個人の特定は可能、新研究で判明

多くの調査は、回答データを匿名化することで、回答者のプライバシーが保護されているとうたっている。しかし、新たな研究では詳細情報を除去した場合であって、ほとんどの匿名データベースにおいて個人を容易に特定ができることが明らかになった。
アップルがSiriの音声分析を一時中止、グーグルもEU圏内で

アップルは8月2日、音声アシスタント「シリ(Siri)」の会話の録音を第三者に聞かせることを、全世界的に中止すると発表した。ただし、今回の措置は一時的なものだ。グーグルも同様に音声アシスタントの録音の送信をEU圏内に限って中止すると発表した。
清華大学がAI専用ハイブリッド・チップ、自律「自転車」で実証

大したものではないように見えるかもしれないが、この不安定な自律運転自転車は中国の先端チップ設計における専門性向上の象徴だ。
ディープマインド、急性腎障害を深層学習で48時間前に予測

グーグルの人工知能(AI)部門であるディープマインド(Deepmind)は、バイタルサインや血液検査結果などの情報を含む患者の健康記録を分析し、急性腎障害(AKI)の可能性を予測できる深層学習システムを開発した。ただし、現在の予測精度は50%を上回る程度であり、実際の医療現場に導入できるのか、導入するとしたらどのような形で使えるのかという点ではまだ研究を重ねる必要がありそうだ。
米金融大手キャピタル・ワンで1億人の情報流出、AWS元社員を逮捕

米国連邦捜査局(FBI)によると、過去最大規模の金融機関に対するサイバー攻撃を仕掛けたとされるハッカーは、ツイッターやスラック(Slack)で個人情報を盗んだことを自慢していた。
長期の宇宙滞在はどう影響? 双子飛行士から分かったこと

双子の宇宙飛行士のおかげで、人類は初めて、長期間の宇宙滞在で人体がどのように反応するのかを解明するデータを手に入れた。

この連載の記事
- 第134回 小型衛星の課題を解決する東大発ベンチャー/新型コロナ発生源の謎
- 第133回 AIモデル評価用データセットに多数の誤り/偽の「アマゾン社員」登場
- 第132回 ブラックホール最新画像/過熱するNFTブーム 最後に笑うのは誰か?
- 第131回 ヒト胚研究「14日ルール」 見直しか?/フェイスブック、脳で操作できるリストバンド
- 第130回 「リモート」シフト、 コロナ禍に残る?/異常気象に適応するインフラ投資を
- 第129回 日本発のU35イノベーターの思い/マルチモーダルでAIが変わる
- 第128回 新型コロナ、終息への希望/下水に異変、変異株を追跡できるか
- 第121回 コロナ禍に揺れた2020年の世界のテックシーンを振り返る記事18選
- 第120回 太陽系を変える探査機/宇宙滞在で人体はどう変わる?
- 第111回 世界初、15°C「室温超伝導」達成/NASA探査機「ベンヌ」の岩石サンプル採取
- 第110回 小惑星「ベンヌ」に流水の痕跡/AIボットが掲示板で神回答
- この連載の一覧へ