解像感の高い広角カメラ
常用できる超広角カメラ
カメラ画質は基本的には好ましく感じました。イマドキのスマホカメラとしては当然かもしれませんが、発色に違和感はなく、解像感も高いです。「ZenFone 5」のときは超広角カメラの解像感に物足りなさを感じましたが、ZenFone 6では超広角カメラを常用できそうです。
使っていてひとつ気になったのは、最短撮影距離が少し遠いこと。スペック表には記載されていませんが11~12cm前後のようてす。最短撮影距離より近づいていると警告メッセージが表示されるので、近接撮影時にはピントがしっかり合っているかどうか確認して撮影しましょう。
なお、広角カメラは4800万画素ですが、デフォルト設定は1200万画素。4800万画素に設定すると「HDR+」や「エフェクト」を利用できなくなります。ビューティーモードは撮影した写真にあとから適用できますが、「HDR+」を使えなくなるのはちょっと厳しいです。基本は1200万画素、ここぞと言うときに4800万画素という使い方がオススメです。

この連載の記事
-
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい -
第517回
スマホ
安く買えて普段使いに問題なし! バランスが良いオススメのミドルレンジスマホ3選 -
第516回
スマホ
カメラやAIの性能に違いはあるのか? Xiaomi 14Tと14T Proを使い比べてみた -
第515回
スマホ
日本発売が決定した可変絞りカメラ搭載のハイエンドスマホ「nubia Z70 Ultra」速攻チェック -
第514回
スマホ
2人同時に音楽を楽しめる青春スマホ「nubia Music」に新しい可能性をを見た -
第513回
スマホ
4万円で買えるゲーミングスマホも! コスパに優れたデザインスマホ「realme 13」シリーズがアツイ! -
第513回
スマホ
100倍望遠が実用的なスマホ「vivo X200 Pro」はカメラ性能が変わらず最強だった - この連載の一覧へ