スペックが高いことは必須条件
生徒が持ち歩く負担を考え軽量の「GF63」を選択
本特集では2019年からMSIのノートPCを採用した、神戸電子専門学校の経緯や導入後の成果を前編と後編の2回に分けてお届けしている。ワークステーションノート「WE63」の導入事例を紹介した前編に続き、後編では3学科にゲーミングPC「GF63」を導入したゲームソフト分野の担当教員 黒崎翔馬さんにお話を伺った。
ゲームソフト分野では2018年からゲーミングPCを導入したものの、その重さが毎日持ち歩く学生の大きな負担になっていたという。そこで、2019年はスペックだけでなく軽さも求めて「GF63」を導入。学生からは重さに悩む声がほとんど挙がらなくなったそうだ。
2018年からゲーミングノートPCを導入して新入生が購入するPCとして推奨していたが、毎日、周辺機器や教材などをカバンに入れて登校する学生にとっては、2kgを超える本体の重さが大きな負担になっていた。
神戸電子専門学校では、新入生向けに購入を推奨するPCを毎年選定している。ゲーミングPCの導入2年目になる2019年からは、ゲーム開発研究学科、エンターテインメントソフト学科、ゲームソフト学科の3学科で、本体サイズ359×254×21.7mm、重量1.86kgの軽量な「GF63」シリーズを導入。マシンの主な構成は、CUPにCore i7-9750H 、GPUは GTX 1650を選択。
ゲーミングPCでありながら2kgを切る軽量モデルで、毎日持ち歩く学生の負担軽減に寄与。さらに、筐体がひと回りコンパクトになったことで、生徒が学習する机のスペースにも余裕ができた。
この連載の記事
- 第13回
sponsored
2024年4月に新キャンパスへ移転した静岡デザイン専門学校は、最新設備を備えた実習室とMSIのノートPCで学生の実践力を養成 - 第12回
sponsored
学校教育のICT化を加速する滋賀学園は、MSIのデスクトップPCとモニターで統一した県内有数のコンピュータ室を新設 - 第11回
sponsored
学校法人麻生塾は学生向けの推奨機種としてMSIのゲーミングノートPCを採用 コストパフォーマンスの高さとサポートの手厚さが決め手に - 第10回
sponsored
久留米工業大学が新入生向けに採用した推奨機種は、ペンタッチも使えるハイスペックノートMSI「Summit-E13FlipEvo-A12MT」 - 第9回
sponsored
トライデントコンピュータ専門学校が3年連続で採用した新入生向けのMSIゲーミングノートPC 「GF63」シリーズは、コストパフォーマンスの高さが決め手 - 第8回
sponsored
東海工業専門学校金山校は高度な設計用ソフトウェアを動かすマシンとして MSIのゲーミングノート「GS66」と「GF65」シリーズを導入 - 第7回
sponsored
WiZはUnreal Engine4やMayaなどDCCツールを学生が快適に使えるMSIのゲーミングノートPC「GS63」を導入決定 - 第6回
sponsored
日本工学院が2019年度に導入したのは、学生が毎日持ち歩くものだから薄軽で2kgを切るMSIの「GS65」と「GF63」 - 第5回
sponsored
高性能ながら軽くなったゲーミングノートPC導入で学生の負担を軽減、MSIは日本工学院のリクエストにどう応えたのか - 第3回
sponsored
神戸電子専門学校が2019年度にパワフル高性能なMSIワークステーションノートを採用
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
ビジネス
MSIが変える、未来のクリエイターを育てる教育環境 -
sponsored
神戸電子専門学校が2019年度にパワフル高性能なMSIワークステーションノートを採用 -
sponsored
故障ゼロでメンテ負荷も軽減!学生作品のクオリティ向上に繋がるMSIノートPC導入のメリット -
sponsored
軽くて壊れず高スペックなゲーム開発環境、高い課題をMSIのノートPCが解決 -
sponsored
高性能ながら軽くなったゲーミングノートPC導入で学生の負担を軽減、MSIは日本工学院のリクエストにどう応えたのか -
sponsored
日本工学院が2019年度に導入したのは、学生が毎日持ち歩くものだから薄軽で2kgを切るMSIの「GS65」と「GF63」 -
sponsored
WiZはUnreal Engine4やMayaなどDCCツールを学生が快適に使えるMSIのゲーミングノートPC「GS63」を導入決定 -
デジタル
MSI、リフレッシュレート240HzのゲーミングノートPC「GE66 Raider」などを発表 -
sponsored
ワークステーションを使った高負荷業務をMSIのノートPCに移行、コロナ禍でテレワークやWeb会議をフル活用し、業務効率が大幅に改善