2018年に日本市場に参入し、カメラがスライドして出てくる「Find X」や、日本向けとしては初のディスプレー指紋認証を搭載した「R17 Neo」など、注目モデルを続々とリリースしたOPPO。2019年に入ってからは日本市場には新モデルを投入していませんでした。そして、7月3日に満を持して発表したのが「OPPO Reno 10x Zoom」です。
OPPO Reno 10x Zoomは、その名の通り、10倍ズーム機能を搭載したハイエンドモデルです。正確には光学5倍で、ハイブリッドで10倍。ファーウェイが今夏発売予定の「HUAWEI P30 Pro」の好敵手とでも呼ぶべきモデルです。7月12日発売予定で、価格は9万9800円(税別)。発売に先駆けて実機を試す機会を得たので、いち早く使ってみました。
巨大ディスプレーはノッチレスデザイン
OPPO Reno 10x Zoom(以下、Reno 10x Zoom)は、6.65型の大画面ディスプレーを搭載しています。パネルは有機ELで、解像度は2340×1080ドット。インカメラは普段は隠れていて、使うときだけに出てくる仕組み。そのため、ディスプレー上部のベゼルが細く、ノッチもありません。その結果、93.1%という高い画面占有率を実現しています。
画面の発色もよく、視認性も上々。小さい文字までくっきりと見えます。写真や動画を見たり、ゲームを楽しんだりするには、申し分のないディスプレーですが、視野角が広めなので、通勤電車の中など近くに人がいる状況では、ちょっと気になっちゃうかもしれません。
カラバリは、オーシャングリーンとジェットブラックの2色。OPPOのスマホは、従来からデザインで目を引くものが多いのですが、今回もひと目で 「おっ、いいね!」と思えるようなリッチな仕上りです。美しい光沢を放つ背面パネルの中心にトリプルカメラを配置し、シンメトリーのデザインを採用しています。
サイズは約77.2×162×9.3mmで、重さは約215g。手にするとかなり幅太で、ずっしりとした手応えも感じられます。現在購入できるスマホの中では “特大級” と呼んで差し支えないでしょう。

この連載の記事
- 第415回 高級バッグ風ボディーに6000万画素フロントカメラ「HUAWEI nova 11 Pro」に物欲を刺激される!
- 第414回 2万円強のモトローラ「moto g13」は使い勝手抜群で想像以上の良コスパ機!
- 第413回 OPPOの折りたたみスマホ「Find N2」は横型ワイド画面が使いやすい
- 第412回 arrows Weの「シンプルモード」、らくらくスマートフォンの「らくらくホンセンター」親にプレゼントするならどっち?
- 第411回 5000万画素トリプルカメラ搭載でガウディーカーブが美しい「HONOR Magic5 Pro」
- 第411回 最強Snapdragonに2億画素カメラ、最高峰性能の「Galaxy S23 Ultra」の実力を探る
- 第410回 中国では出ているOPPOのハイエンド ハッセルブラッドのカメラスマホ「Find X6 Pro」レビュー
- 第409回 YouTubeもリルタイムに3D表示可能のタブレット「nubia Pad 3D」
- 第409回 シャオミ「Redmi 12C」は必要最低限の性能だが大画面でカメラも良くて約2万円!
- 第408回 地球にやさしいスマホ「arrows N F-51C」は、使う人にもやさしかった
- 第407回 「arrows N F-51C」は便利な独自機能とエシカルな作りが魅力のスマホ
- この連載の一覧へ