このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” 第615回

猫がいっぱいいた、とある公園の15年間を写真で振り返る

2019年06月21日 10時00分更新

文● 荻窪圭/猫写真家

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

どんどん猫が減ったのは寂しいが
地域猫としては理想に近い

 同時期の猫に、キャリングバッグを持って行くとその中に自分から入って寝ちゃう猫もいて、姉妹だったので、写真からだとどっちがどっちか見分けが付かないのだが、1匹は公園によく通っていたおねえさんが気に入ってのちに引き取られることになる。

毛布にくるまれたり、キャリングケースに自分から入ったりと愛されていた猫。兄弟だったのだが、どっちがどっちなのか実はよく覚えてない。2009年4月 ニコン D90

 古参猫はすでに年をとっていたこともあり、のんびりしてる。公園内唯一の長毛種で非常に写真映えするのだけど一向に懐いてくれなかった「もっぷ」は、見た目に反してもう老猫で、この写真を撮った10年後くらいに、そろそろ寿命だろうから看取って上げたいという猫ボランティアのおばさまが引き取り、その後亡くなった。

「もっぷ」と呼ばれていた長毛種。長毛だから「もっぷ」とかもう単純でたまらん。このときすでにけっこうな年で、こののち引き取られる。2006年12月 キヤノン Powershot S3 IS

 このがっしりしたキジトラは比較的あとからどこからともなく現れた猫で、もう名前をつけるのがめんどくさくなったのか「ごんべ」と呼ばれていた(名無しの権兵衛からとったそうな)。見るからに頑丈そうな恰幅のよい猫だったが、その数年後に病気で亡くなったのが発見される。それはちょっとびっくりした。

似た模様のキジトラは他にもいたが、腹の出具合で区別が付くのであった。2009年2月 ニコン D90

 さて、2004年に出会ったベンチの上にいた3匹のうちの1匹(だと思う)は子供を産んだのちに避妊手術を受けたため、それ以上は増えず。立派な膝猫となり、子供らより長生きしたものの、数年前に亡くなったそうだ。

晩年は膝猫として誰の膝にも瞬時にのっかっていた。2013年3月 ニコン D600

 わたしも全部を把握しているわけではないが、一番多いときは10匹以上いた地域猫たちも、そんなこんなで病気や交通事故で亡くなったり里親に引き取られたりして徐々に減っていき、最後まで残ったのがこの2匹。パンダとチロだ。チロのその後は前回書いた通り。数年前に引き取られて今は元気に室内猫として生きている。

仲が良かったパンダとチロ。一緒に岩の上にいるところを撮影。2012年4月 オリンパス OM-D E-M5

 猫たちが減ってしまったこともあり、数年ほどお邪魔してなかったのだが、先日訪れてみたところ、別の方がボランティアとして通っており、パンダと別の1匹が健在だった。

 この2匹が最後になるだろう。地域猫の理想は、猫に避妊手術をし、ボランティアや地域の人が責任を持って里親が現れるか亡くなるまで世話、最終的に飼い主のいない猫がいなくなることであるから、地域猫としては理想的な終焉を迎えつつあるといっていいんじゃないかと思う。

■Amazon.co.jpで購入


筆者紹介─荻窪圭


著者近影 荻窪圭

老舗のデジタル系ライターだが、最近はMacとデジカメがメイン。ウェブ媒体やカメラ雑誌などに連載を持ちつつ、毎月何かしらの新型デジカメをレビューをしている。趣味はネコと自転車と古道散歩。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジカメ撮影の知恵 (宝島社新書) (宝島社新書)』(宝島社新書)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『東京古道散歩』(中経文庫)、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(ソフトバンク新書)、『古地図でめぐる今昔 東京さんぽガイド 』(玄光社MOOK)。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン