スマートフォンと専用のスタイラスペンの組み合わせといえば、サムスンのGalaxy Noteシリーズが定番だが、ライバルとも言える同じ韓国メーカーのLGエレクトロニクスからも、同じコンセプトの「LG Q Stylus」がリリースされている。Galaxy Noteシリーズは最新モデルが10万円を超えるハイエンドモデルだが、LG Q StylusはMVNO(楽天モバイル)からの購入で税込4万円強と、かなりお手ごろな価格に設定されている。
6.2型の大画面にノッチレスデザインは
ハイエンドモデルを思わせる
LG Q Stylusは6.2型(1080×2160ドット)の液晶ディスプレーを搭載。ディスプレーのアスペクト比は18:9でノッチのないデザイン。本体サイズは約78×160×8.5mmで重量は約172g。左右のベゼルはかなり狭く、指紋認証センサーは本体背面に配置していることもあり、上下もかなりナロー。ノッチを採用した最近のデザインと比べても、野暮ったい印象はない。本体カラーはモロッカンブルー、ラベンダーの2色展開。
低価格なモデルながら、防水機能も装備。米国国防総省制定MIL規格(MIL-STD-810G)14項目をクリアしているので、見た目は一般的なスマートフォンだが、かなりハードに使っても安心なタフネス仕様だ。
バッテリーは3300mAh。USBはType-Cを採用している。「おすそわけ充電」機能を搭載しているので、別機器などに接続して給電可能。スマートフォンからスマートフォンへの給電は現実的ではないが、Bluetoothイヤホンなどの周辺機器へならモバイルバッテリー的な使い方で重宝しそう。
SIMスロットはトレー式でピンを使って押し出すタイプ。シングルSIMのため、トレーにセットできるのはnanoSIMが1枚。そのほかmicroSDカードをセットするスペースもあり、最大400GBのmicroSDXCが利用できる。
ネットワークは対応バンドが公表されていないため詳細は不明だが、楽天モバイル専売のため、現状の楽天モバイルのネットワーク(ドコモとau)なら問題なく利用可能。ただし2019年10月以降の自社回線移行対応端末にはなっていないため注意が必要だ。

この連載の記事
-
第444回
スマホ
ようやく発売されたOrbicの格安スマホ「FUN+ 4G」はサブ端末向き -
第442回
スマホ
「Xiaomi Pad 6」はキーボードやペンで使い倒せるミドルハイタブレット -
第441回
スマホ
HTCから5Gスマホ「HTC U23 Pro」登場! カメラが4眼でメタバースにも使える -
第440回
スマホ
11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 -
第439回
スマホ
タブレットもタフボディーの時代! Blackview「OSCAL Spider 8」はアウトドアも余裕な頑丈さ -
第438回
スマホ
最新のスナドラ搭載で軽量、価格もほどほどで万人向けの「AQUOS R8」 -
第437回
スマホ
折りたたみの完成形「Galaxy Z Fold5」は軽くて薄くて使い勝手が大幅向上した -
第436回
スマホ
海外旅行で5Gが使えるモバイルルーター「GlocalMe Numen Air」を東南アジアで使い倒す! -
第435回
スマホ
国内発売期待大の小型高性能スマホ、ASUS「Zenfone 10」を前モデルと比較 -
第434回
スマホ
デザインを刷新して使い勝手が向上した折りたたみスマホ「motorola razr 40 ULTRA」 -
第433回
スマホ
防水・FeliCaだけじゃない! 「motorola edge 40」は日本人に適した使い勝手が魅力 - この連載の一覧へ