THETAは猫撮影に適したカメラなのかを検証
2019年春のデジカメ新製品で猫を撮るシリーズの番外編。とりあげるのは、360度カメラのTHETA Z1。360度カメラである。全天球カメラといった方がわかりやすいか、VRカメラといった方がわかりやすいか、いや単に「シータの一番新しくてハイエンドなヤツ」で通じちゃうのかわからんけど、細くて縦長なボディーの前後に魚眼レンズが入ったカメラを2つ搭載して、前後の画像をひとつに合成してやれば前後左右上下全部をひとつにまとめた画像のできあがりという代物。
で、360度分あるので、そこから好きな方向の好きな範囲を切り出してやれば、「撮ったあとから写真を作れる」というわけ。今回は発売前からお借りしていたTHETA Z1で撮影し、THETA+というTHETA画像を編集して写真として切り出すアプリを使って作った写真だ。
とりあえずこんな感じで撮ってみる。ここ、お馴染みの「保護猫シェルターqueue」で、お客さんがいない時間に撮影させてもらったもの。THETAを立てているのはVRカメラ用の三脚セット……マンフロット社の「VR撮影サポート PIXI EVO+4段ポールキット」という長い名前だけど(なんか愛称つけたほうがいいと思う)、要するに専用のミニ三脚と一脚をセットにしたもので、VRカメラ専用だけあって実によく仕事してくれる。
THETAは真下も撮るので普通の三脚だと「脚が派手に写っちゃう」けど、これだと写り込みが最小限に抑えられるというわけだ。
撮影した画像を真上から撮った風に切り出したのが次の写真だ。カウンターの奥にいるのがわたしと店長で、「これってどういうカメラなの?」と尋ねられてるところ。足元に三脚の脚がちょっと見えてるのがわかる。このように、部屋の中をまるっと撮れるのだ。ちなみにこの中に猫は17〜8匹写っております。ここまで縮小しちゃうと数えられないと思うけど。
続いて、わたしが猫を撫でながら撮った全天球画像から。
とまあこんな風に部屋全体とか風景をまるっと記録するのに向いてるのだけど、この連載的にはTHETA独特の超広角感を活かした猫写真を撮りたいわけである。
THETAはデジタルカメラに比べると小さいので猫にぐっと近づけて撮りやすい。冒頭写真がそう。キャットタワーに開いた穴ごしにTHETAで撮ってみた。狭いキャットタワーの中にすっとTHETAを差し入れて目線がきたところで撮影してみた。
この連載の記事
-
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった -
第902回
デジカメ
2025年正月、小さな漁港にいる膝猫を撫でながら「iPhone 16 Pro」と「OPPO Find X8」で片手撮り -
第901回
デジカメ
新年の最初は景気づけにソニーのフラッグシップ機「α1 II」 チルト式モニタと賢いAFで猫に集中して撮れる -
第900回
デジカメ
2024年のお気に入り猫撮りカメラはソニー「α7C II」 画作りもカスタマイズ性も良好で散歩の友にぴったり! -
第899回
デジカメ
フラッグシップ機も入門機も! 今年登場のミラーレス一眼で撮った猫写真で2024年を振り返る -
第898回
デジカメ
スマホカメラは年々レベルアップ! ハイエンド機で撮った猫写真で2024年を振り返ってみた -
第897回
デジカメ
ミニドローン「HOVERAir X1 Smart」で猫と遊んでみた! 猫は興味津々で画質もなかなかいい -
第896回
デジカメ
速いAFのおかげで撮りやすい! チャーミングでほほえましい猫のあくびの瞬間を集めてみた -
第895回
デジカメ
ニコン「Z50II」はベーシックながら動く猫もしっかり撮れる“ちょうどいい”ミラーレス一眼だ - この連載の一覧へ