世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
ビル・ゲイツが選んだ、いま読むべき「テクノロジー書」10冊

読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が「2019年版ブレークスルー・テクノロジー10」の選定にあたって参考にしたテクノロジー関連書籍を紹介する。
解雇通知書も自動作成、アマゾン倉庫の驚きの生産性管理システム

人々が機械に監視され管理されるのは、SF小説の世界に限った話ではない。今や、現実のものとなっている。
AIのブラックボックス問題、MITメディアラボが新学問領域を提唱

人工知能(AI)の下した判断の理由を説明できない「ブラックボックス化」が問題視されている。だが、MITメディアラボの研究者らは、これまで生き物に対して適用してきた行動主義の手法をAIシステムに適用し、学際的な研究を進めれば、AIに説明能力を持たせる必要はないという。
ブルーオリジンの再使用型ロケットが5回目の離着陸に成功

ブルーオリジンは2019年5月2日、年内に開始予定の有人飛行に向けた準備の一環として、西テキサスにある発射場から無人ロケットを打ち上げた。
完全自動運転車はいつ実現?イスラエルのキーマンが語る3つの壁

自動運転車の実証実験が世界中で実施されている。だが、有力なプレイヤーの1社と目されるイスラエル企業モービルアイのアムノン・シャシュアCEOは、完全自律型自動車の実現にはまだ課題が多いという。
温室効果ガスの「正味ゼロ」は2050年までに達成可能、英委員会

英国の気候変動委員会が発表した新しい報告書によると、地球温暖化ガスの「ネット・ゼロ(排出した分だけ回収してプラスマイナスゼロにすること)」目標は、30年後には既存テクノロジーで達成可能だという。
フェイスブックが過激主義者を「危険」認定、インスタからも排除

フェイスブックが、危険思想の持ち主の排除に乗り出した。アレックス・ジョーンズ、マイロ・ヤノプルス、ポール・ジョゼフ・ワトソン、ポール・ネーレン、ローラ・ルーマー、そしてルイス・ファラッカンが、フェイスブックとインスタグラムから追放された。
魚はなぜ高速で泳げるのか?3D数値流体力学で長年の謎を解明

50年以上もの間、魚類が推進力を得る方法を説明する2つの理論の正当性が物理学者らの間で議論されてきた。北京計算科学研究センターの研究者らが、数値流体力学モデルを使ったコンピューター・シミュレーションでその問いに答えを出した。

この連載の記事
-
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 -
第315回
ビジネス
生成AI検索で「ググる」終焉/世界を変える10大技術 2025年版 -
第314回
ビジネス
中国が進める スマート海洋牧場の野望/養殖業のAI導入に不可欠な教師データを無限に生成 -
第313回
ビジネス
物理学者が感じた 「数学」を学ぶ意義/グーグルのSFっぽいAI「アストラ」を体験してきた -
第312回
ビジネス
「世界を変える10大技術」から漏れた候補3つ/世界を驚かせたグーグルの「アストラ」 -
第311回
ビジネス
マイクラ内に「AI文明」誕生/米司法省、グーグルにChrome売却も要求 -
第310回
ビジネス
CO2排出「責任論」の複雑な現実/「奇跡の薬」エクソソームの実態 -
第309回
ビジネス
AIの「頭の中」で何が起きているのか/トランプ再選でCOP29はどう動く? - この連載の一覧へ