知名度が極端に低い
USB 3.2での呼称
このあたりまでがUSB 3.2の概略であるが、もともとUSBは3.1になった時に少し混乱が生じた。というのはUSB 3.0をUSB 3.1 Gen 1と言い始めたからであるが、これがUSB 3.2になって当然助長されることになった。
表にこれをまとめが、そもそもUSB 3.0の時には1種類しかなく、これをSuperSpeed USBと称していた。ところがUSB 3.1でSuperSpeed USB Plusなる名称が追加された。
USBの規格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
仕様書上での名称 | USB 3.1における名称 | USB 3.0における名称 | 実効転送速度 | マーケティング名 | ||
USB 3.2 Gen 1 | USB 3.1 Gen1 | USB 3.0 | 5Gbps | SuperSpeed USB | ||
USB 3.2 Gen 2 | USB 3.1 Gen2 | N/A | 10Gbps | SuperSpeed USB Plus SuperSpeed USB 10Gbps |
||
USB 3.2 Gen 1×2 | N/A | N/A | 10Gbps | |||
USB 3.2 Gen 2×2 | N/A | N/A | 20Gbps | SuperSpeed USB 20Gbps |
USB 3.2では、信号速度そのものは5Gbps(Gen 1)と10Gbps(Gen 2)だが、2レーンオペレーションでは“×2”を付けることとなり、Gen 1/Gen 2/Gen 1×2/Gen 2×2という4種類の動作モードが生まれることになった。
ただこのGen 1×2という動作は、仕様上では間違いなくサポートされているのだが、実際にこれをどれだけのホストやハブ、デバイスが利用するのかは定かではない。それもあってかGen 1×2は無視されており、従来のSuperSpeed USB PlusはSuperSpeed USB 10Gbpsと改称され、新たにGen 2×2モードをSuperSpeed USB 20Gbpsとすることが決まった。
この名称変更は2018年10月に行なわれたのだが、USB-IFのメンバーには通知されたものの、プレスリリースなどは出しておらず、それもあって知名度は極端に低かった。
それもあって今年2月のMWCではわざわざ記者説明会を開催して、この名前の周知に努めるという騒ぎになった。実際筆者もこの記者説明会の話を聞いて、初めてこんな名称変更があったことを知った。
果たしてこれがわかりやすいのかと聞かれると、やや「?」ではあるのだが、これは今後の課題であり、ベンダーがどこまでこれをアピールするか次第だろう。
この連載の記事
-
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ -
第786回
PC
Xeon 6は倍速通信できるMRDIMMとCXL 2.0をサポート、Gaudi 3は価格が判明 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ