2013年にUSB 3.1の規格を解説したが、そこからすでに6年。実は2017年にUSB 3.2の仕様策定は完了しているのだが、こちらはまだ普及に至ってない(コントローラーすら存在しない)のにも関わらず、先日USB 4.0の発表があったりと、急にUSBを巡る状況がさわがしくなってきた。そこで、USBの規格を改めて整理しておこう。

そもそもUSB 3.2とは?
USBの仕様策定を司るUSB-IF(USB Imprementation Forum)は2017年9月25日、USB 3.2の仕様策定が完了したことを発表した。発表によればUSB 3.2とは以下のものとされている。
- Two-lane operation using existing USB Type-C cables
(既存のUSB Type-Cケーブルを利用して、2レーンオペレーションを行なう)
- Continued use of existing SuperSpeed USB physical layer data rates and encoding techniques
(既存のSuperSpeed USBの物理層とデータレート、エンコード方式などをそのまま継承する)
- Minor update to hub specification to address increased performance and assure seamless transitions between single and two-lane operation
(1レーン/2レーン操作の移行をスムーズに行なうため、Hubの仕様は若干アップデートされた)
要するに、以下の方法で転送速度を倍にした形だ。
- USB 3.0:5Gbpsの送受信レーンを1対追加
- USB 3.1:送受信レーンを10Gbpsに増速
- USB 3.2:送受信レーンを2対に増強(速度は10Gbpsのまま)
これが可能になったのは、USB Type-Cコネクターとケーブルが、そもそも2対の信号線を持っていたためだ。USB Type-Cでは「コネクターに裏表がない」(厳密に言えばあるのだが、表裏逆に差しても送受信が問題なくできる)という仕組みを実現しているが、これを実現するために、同時に2対の信号を送受信できるようにしてある。
レセプタクル(Type-Cのジャック)とコネクターの配線レイアウトを下の画像に示すが、表裏(A側とB側)がちょうど180度ひっくり返ったようになっているのがわかる。
画像の出典は、Universal Serial Bus Type-C Cable and Connector Specification Release 1.3
信号線の意味 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
D+/D- | USB 1.1/2.0の信号伝送用。双方向伝送。レセプタクル側(Figure 2-1)を見ると一見2対の信号が用意されているように見えるが、プラグ側(Figure 2-2)を見るとわかるように信号線そのものは1対しか用意されていない。 | |||||
TX1±,TX2±, RX1±,RX2± |
USB 3.0/3.1用の信号伝送用。こちらは速度が高速な関係で片方向伝送となっているので、2対4本で1セットとなる。なのでここでは2セット分の配線が用意されているのがわかる。 | |||||
VBUS | 5Vの電力供給用 | |||||
GND | 5V電源用のGND。片面あたり2本に増えており,1本で500mA,2本あるので片面あたり1Aまで流せる。 | |||||
SBU1,SBU2 | Type-Cで追加された追加の信号線(Side Band Use)。通常の接続では利用されないが、Type-CのAlternate ModeやAudio Adapter Accessory Modeなどではこれを利用することが規定されている。 | |||||
CC1,CC2 | Configuration Pins。これもType-Cで追加されたもので、特にUSB PDを利用する際に電力の供給元/供給先/Dual-Role(電力の供給元/供給先のどちらにもなれるもの)の区別を行うために、このピンを利用して通信する。 |
以上のようにケーブルおよびコネクターは2セット分の信号を同時に流せるようになっている。おそらくはType-Cの策定時に、Two-Lane Operationへの配慮があったのだろう。

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ