やよいの青色/白色申告 オンラインでおなじみの弥生に聞きました
2019年 確定申告を楽にするためのコツ
提供: 弥生
「スマート取引取込」の連携機能で自動化しよう
次にお勧めしたいのが、入力の自動化です。入力の自動化には、「銀行やカードの口座連携」と「スキャンデータからの取り込み」の2つの方法があります。
預金口座やクレジットカードを「スマート取引取込」の「口座連携」に登録しておくと、入出金の明細が自動的に取り込まれます。取り込んだデータは、AIが勘定科目を選択して自動で仕訳してくれるので、記帳の作業を自動化できます。つまり、経費の支払いをすべて事業用のクレジットカードでキャッシュレス化すれば、面倒な記帳作業から解放されるわけです。
「モバイルSuica」などの電子マネーも口座連携が可能です。バスや鉄道の交通費の支払いをすべてモバイルSuicaにして連携すれば、日々の交通費の支払い明細が自動かつ正確に記帳できます。なお、金融機関によっては、明細を取得できる期間に制限があり、早ければ数か月前までのデータしか取得できない場合もあります。口座連携は、なるべく早めに設定しておきましょう。
請求書作成サービスの「Misoca」と連携すれば、売上も自動で入力できます。請求書支払いの場合は、売上と入金のタイミングが違うため振替伝票による仕訳が必要になりますが、この処理が自動化できるのは大きなメリットです。
クラウド連携機能でできるだけペーパーレス化して、それ以外の紙のレシートは、スキャナーやスマホカメラで撮影した画像から取り込むと、手で入力する手間が省けます。
手入力でつまずかない! 効率よく入力するコツ
すばやく入力するコツは、同じ内容の入力の手間を極力減らすこと。ここでレシートの分類がいきてきます。例えば、ゆうパックの送料など、科目や取引先が同じレシートを続けて入力する場合、「かんたん取引入力」の画面で、「同じ取引を続けて登録」にチェックを付けて1件目を登録します。すると、登録後も入力内容が残ったままになるので、日付と金額だけを変更して続けて登録できます。
どの科目にすればいいのか迷ったら、「取引例を探す」ボタンをクリックすると、取引のキーワードから適切な科目を検索できます。また、既存の取引を「よく使う取引」に登録しておくと、リストから科目や摘要を自動入力できるので便利です。
レシートをため込まないように、すきま時間を利用してスマホアプリで小まめに入力するのもいい方法です。経費の買い物をしたらすぐに「弥生 レシート取込アプリ」で撮影すると手入力なしに経費の入力ができます。やよいの青色申告/白色申告 オンラインアプリを使うと、パソコンを持っていなくても日々の取引の入力ができるので便利です。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
sponsored
確定申告まとめ、初めての人の相談で多いものを調べた! -
sponsored
確定申告歴10年ライターが初心者に「やよいの青色申告 オンライン」を勧める理由 -
ビジネス
請求書がそのまま帳簿データに化ける、個人事業主の手抜き整理術 -
sponsored
確定申告は無料クラウドソフトで時短、複雑な控除も自動計算 -
ビジネス
弥生、年間4860円「やよいの白色申告 オンライン」を永年無償化へ -
sponsored
個人事業主・フリーランスの節税テク、自宅の家賃や光熱費を経費にする -
sponsored
白色申告から青色申告へ、最初の「期首残高」って何を入れるの? -
ビジネス
確定申告をやらないと逆に“大損”なんですよー!! -
ビジネス
2019年提出の確定申告に必要な書類ガイド -
ビジネス
弥生、東北地方初の仙台営業所を新設