
今回のことば
「モノはモノとしてたくさん売る一方で、それぞれのビジネス領域において、ソリューション化をして、提案していくことが大切。これから進めていきたいビジネスはそこである」(アイ・オー・データ機器の濱田尚則社長)
データを「見せる」から「魅せる」へ
アイ・オー・データ機器は、2018年7月にスタートした今期から経営ビジョン、ビジネス戦略、行動指針を一新した。
経営ビジョンは「データを『見せる』から『魅せる』へ進化させ、人々の暮らしが豊かになる環境を提供します」とし、ビジネス戦略では戦略的展開ビジネスを「映像入出力・ビジネス」、「データストレージ・ビジネス」、「プラットフォーム・ビジネス(ネットワーク)」の3つに定め、同時に医療と文教、クラウド周辺のマーケット開拓を加速させると掲げた。そして、行動指針には「世の中のジョブを見つけ出し、その解決に全力に挑みます」とする。
経営方針は大規模なリストラを実施したり、現在の新たなロゴに変えたりした2013年6月期以降は毎年変更している。今年度は「映像やクラウド技術を活用し、インタラクティブ環境を実現するビジネスを拡大します」と意気込む。
アイ・オー・データ機器の濱田尚則社長は「いま、私たちの会社が目指しているのは、世の中に増え続けるデータを単に見ている、貯めている、扱っているということに留まらず、サービスを提供している企業がデータを活用して成長することをしっかりと応援していくことだ」と語る。
そして「これから進めていきたいのは『モノ』を『モノ』としてたくさん売る一方で、それぞれのビジネス領域において、ソリューション化して提案していことである」と続ける。

この連載の記事
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- この連載の一覧へ