
今回のことば
「住空間としてモノを考える時代に向けて、大きな冷蔵庫を、インテリアにあわせて作っておかないといけない。それは、みんな思っていること。それをがんばって実現した」(プロダクトデザイナーの深澤直人氏)
アクアが3月上旬から発売する冷蔵庫「TZシリーズ」は、プロダクトデザイナーである深澤直人氏のデザインによるものだ。
auの携帯電話/スマホである「INFOBAR」や、パナソニックの便器「アラウーノ」、無印良品のさまざまな製品群、そして、マルニ木工のHIROSHIMAチェアなどのデザインで知られ、海外でも数多くのデザイン賞を受賞している深澤氏。同氏がキッチン空間における冷蔵庫の役割を、一から見直してデザインし、外観だけでなく、使い勝手や機能性にもこだわったという意欲的な冷蔵庫だ。外観にスイッチ類などはなく、たたずまいは、まさに家具のイメージだ。
「冷蔵庫のデザインを気にする人はあまりいなかった。気にしていないから、多くの人が通り過ぎていた。しかし、家を格好良く作って、最後に冷蔵庫を買おうと思ったときに、生活スタイルに合う冷蔵庫がないことに気がつく人が出てきた。
住空間としてモノを考える時代において、大きな面積を占める冷蔵庫を、インテリアにあわせて作っておかないといけない。そこで、冷蔵庫というカテゴリーのデザインをやってみたいと思った」と、今回の冷蔵庫のデザインに取り組んだきっかけを語る。
そして「それは、みんな思っていることであり、それをがんばって実現した」と続ける。

この連載の記事
- 第530回 Web 3に本腰を入れるKDDI、αUのメタバースで行き交うものとは?
- 第529回 続く物価高騰、インクジェットは消費電力の削減にもいい、エプソン販売
- 第528回 ITソリューション事業を担う高度IT人材の採用/育成を重視、キヤノンMJ
- 第527回 「東京全体のDX化を爆速で進める」、小池都知事
- 第526回 リコーになってもScanSnapの火は消えない
- 第525回 ソニー新社長選出はさらなる成長の足掛かりになるか
- 第524回 リコー飛躍の次は、さらに大きな飛躍、リコー新社長 就任会見
- 第523回 メインフレームは、長い歴史を見てきた「老人」ではない、日本IBM
- 第522回 インテル、今年のテーマは肇(はじめ)、投資も人材育成も積極的に
- 第521回 JEITAが新年賀詞交歓会、DXの推進とCEATECへの意欲を語る
- 第520回 ジャパネットが関わる、スポーツとスマートが両立したスタジアムシティとは?
- この連載の一覧へ