専用アプリでオーナーの聴力を測定して
オーディオ・プロファイルを作成する
AUMEO AUDIO本体への充電が終われば、AUMEO AUDIOを自分の耳に最適化するための“オーディオ・プロファイル”を作成するためのアプリである「AumeoHub」(オウメオハブ)をスマホでダウンロードしてインストールしよう。
このアプリの最大の目的は、オーナーの聴力特性の測定をスマホとAUMEO AUDIOを組み合わせて「聴力測定検査機器」として活用することだ。オーディオ・プロファイルを作る手順はたったの2ステップ。まずAUMEO AUDIOとスマホをBluetooth接続する。そしてAumeoHubアプリのガイドに従って、125Hz~12500Hzまでの8つの帯域に関する聴力テストを行いオーディオ・プロファイルをスマホに登録することだ。
実際のプロファイル作成は極めて簡単だ。ふだん使いのイヤフォンプラグをAUMEO AUDIOのオーディオ・アウトに挿入し、イヤフォンを両耳にセットする。オーディオ・プロファイルの設定は左側の耳の125Hzからスタート、125Hzから12500Hzまで周波数別に合計8回行われ、同じテストを繰り返し両耳が終われば終了だ。
基本は、片側のイヤフォンから聞こえてくる音がかろうじて聞き取れるボリュームまでAUMEO AUDIOのボリュームダイアルを絞っていく動作の繰り返しを8つの周波数、両方の耳に対して行う。正確を期すために、騒音の無い静かな部屋でボリュームダイアルを何度か前後させながら、かろうじて聞き取れるボリューム位置を決定すれば良いだろう。
両耳、各8つの周波数帯域で全部の検査が終了すれば。自分にわかるプロファイル名を付けてスマホに保存登録しよう。気分や耳のコンディション、気圧の変化などが気になるマニアックな人は雨の日や晴れの日に、気分の浮き沈みで何度か測定して異なったプロファイルを複数登録も可能だ。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ