このページの本文へ

SPORTS X Conference2018

2020年東京の先を目指すスポーツビジネスの未来

2018年11月26日 06時00分更新

文● 竹中玲央奈(リンクスポーツ) 編集● ガチ鈴木 /ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

橋口「スポーツベンチャーを経営する中で、課題をどこに感じていますか?」

土井「どの企業にも共通すると思いますが、新しいことを始める時には、カルチャーづくりが重要になってきます。どれくらいの期間で、どれくらいのお金を投入すると、みんなが自然と知ってくれるような大きいカルチャーになるのか。それはなかなか先を読むことができません。今はいろいろなところに顔を出して、Face to Faceで泥臭くカルチャーづくりを進めています。この段階を乗り越えるか、乗り越えないかがひとつのターニングポイントになると思います」

尾形「スポーツビジネスでしっかりと成功する企業が出てくることが重要になりますよね。ここ10年、20年で、スポーツベンチャーとしてすごく大きな衝撃を与えた事例はあまり見られません。ただ、日本国内で成功したスポーツベンチャーがないわけではありません。アシックスは、今となっては誰が見ても成功したといえる企業になりました。スポーツ選手で例えると、中田英寿選手や野茂英雄選手のように、日本人が海外でも通用するということを証明できる企業が出てこなければいけないと感じています」

橋口「今後の海外展開やその重要性についてはどのようにお考えでしょう。」

尾形「私は創業当時から海外展開を考えていて、だからこそ社名もローマ字にしています。スポーツは間違いなく世界共通の言語です。特に、私たちが配信しているスポーツライブエンターテイメントアプリ「Player!」のような、メディアという領域では、海外で挑戦しない理由がないと思っています。とはいえ、口では簡単に言えるものの、成功することは難しいです。まだやり方を模索している段階ではありますが、どこかのタイミングで必ず挑戦したいと考えています」

小泉「私たちはもともと海外志向を持っているので、プロダクトの名前もすべて英語です。TeamHubというチームマネジメントアプリを展開していますが、今後は海外で人気のあるスポーツも積極的に取り扱っていきます」

土井「私たちはエンジニアの5人中4人が外国人なので、社内の会話は英語が飛び交っています。プロダクトは初めに英語で作って、日本語に訳しています。社員もだんだんと日本語を覚えてきますが、不慣れではあるので、たまに変な日本語がプロダクトに混ざってしまいます。そうなると、逆に海外のプロダクトなのではないかと思われることもあるんです(笑)

 今後どのように海外進出していくかは、まだまだ考えている最中です。今は口コミで一部の海外チームが使っているという話もありますが、マーケティングという観点で戦略を持って進めるには、もう少し時間がかかりそうです」

カテゴリートップへ

「スポーツビジネス」の詳細情報はこちら
  • Sports Marketing

    スポーツを活用するマーケティング戦略を追う

  • Sports Technology

    スポーツの世界を変えるテクノロジーたち

アクセスランキング
ピックアップ