このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第504回

いろんな意味で超話題のカメラ「digiFilm Camera Y35」を衝動買い

2018年10月24日 12時00分更新

文● T教授、撮影● T教授、編集●南田/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

フィルムカメラの撮影品質が狙いなのか
往年のカメラの外観の印象の追求したのか

 ほんのしばらくして再度、背面のLEDランプが赤に点灯すれば、同じように巻き上げレバーを巻き、LEDランプが赤の点灯になれば再度撮影可能となる。これを繰り返し、お好みのdigiFilmを適時交換して自由に写真撮影が可能だ。どのタイミングでdigiFilmを交換してもOKだが、背面の蓋を開けると自動的にパワーオフとなるので、裏蓋を閉めて撮影する前には、再度パワーオンスイッチを回転させる必要はある。

 昔懐かしいフィルムカメラを彷彿とさせるフィルム巻き上げ操作だが、日本でもエプソンのデジカメが相当昔に実現しているギミックだ。最大の違いは、エプソンのデジカメでは親指に圧倒的なリアリティーを感じることだ。

フィルム巻き上げレバーを搭載したデジカメではエプソンの「R-D1x」が先輩だ

フィルム巻き上げレバーを搭載したデジカメではエプソンの「R-D1x」が先輩だ

 ネット上の多くのバッカーの嘆きは、Y35のチープな作りであるようだ。実際にY35に可動部分はシャッターとパワーオンスイッチ、巻き上げレバー、5段階露出調整ダイアルのみとなり、そのほかのパーツはY35本体の凹凸だけでチープなプラスティック成型されており、一切可動しない。

パッと見、プラスティックか金属かわからないイメージは、コスパ命のうれしい消費者感覚なのか、メーカーの思う壺なのか筆者にはわからない

パッと見、プラスティックか金属かわからないイメージは、コスパ命のうれしい消費者感覚なのか、メーカーの思う壺なのか筆者にはわからない

よ~く見るとレンズの側面には型抜きの線がクッキリと見える

よ~く見るとレンズの側面には型抜きの線がクッキリと見える

 実際の写真撮影においても、コンデジというよりもトイカメラの領域だろう。特に2段階のシャッターは固く、押す指先に力がかかる。2段目を押し込んで、シャッター音が鳴るまでの間の静止がキモであり、そこをミスすると多くの写真がブレてしまう。このあたりもトイデジカメと似ている。

 実際に室内、昼間、夜と、4種類のdigiFilmを交換しながらいろいろい撮影してみた。シャッターを押す指先が慣れてブレを克服すれば、それなりにおもしろい写真が撮影できるようになるか、ならないかの分かれ目だ。

ISO1600(ハイスピード)、ISO400(モノクロ)、ISO200(ウルトラファイン)、120フォーマット(6×6)の4個digiFilmを何度か交換してお昼と夜で撮影してみた。digiFilmの交換は戸外でも問題なくできるカンタンさだった

 Y35だけがもつユニークな雰囲気があるわけではないので評価は難しいが、ビジネスが順調に推移すれば、今後登場するであろう新しいdigiFilmに期待したい。Y35の目指す方向が、ノスタルジックなフィルムカメラの再起なのか、それとも過去実際に存在したレトロ感満載のフィルムカメラのイメージを模したトイカメラなのか、その目指すところがイマイチわかりにくい。

digiFilm Camera Y35は往年のフィルムカメラの撮影イメージを狙ったアイテムなのか、外観イメージの追求アイテムなのか、筆者には余りピンとこない

digiFilm Camera Y35は往年のフィルムカメラの撮影イメージを狙ったアイテムなのか、外観イメージの追求アイテムなのか、筆者には余りピンとこない

 うがった見方をすれば、昨今のフィルムカメラへの憧れに便乗し、ノスタルジックなイメージを前面に押し出し、本来は無縁の憧れのブランドロゴ「YASHICA」を冠し、注目のクラウドファンディングと凝った商品撮影、際立つプレゼンテーションを巧みに利用して現物を確かめることなくファンドするSNS時代の「キワモノ」マーケティング成功例とも考えられる。

撮影写真の品質はインスタント・トイカメラ・プラスといった出来栄え感だった

撮影写真の品質はインスタント・トイカメラ・プラスといった出来栄え感だった

 そんなふうに将来に渡って語り継がれないよう、クラウドファンディングで集めた5億円近くの資金を有効活用し、逃げ切ることなく今後より新しい対応がなされることを楽しみに待つこととしよう。

T教授

今回の衝動買い

アイテム:YASHICA「digiFilm Camera Y35
・価格:150米ドル(Kickstarter)


T教授

 日本IBMから某国立大芸術学部教授になるも、1年で迷走開始。今はプロのマルチ・パートタイマーで、衝動買いの達人。
 T教授も関わるKOROBOCLで文具活用による「他力創発」を実験中。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン