このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

車とスマホがつながるSDLの世界 第3回

真のパーソナライズサービスは車・バイクがカギになる!?

トヨタ・スズキ・LINEのキーマンが語る、SDLとスマホが作る車・バイクの未来

2018年11月08日 11時00分更新

文● 清水学 編集●村山剛史/アスキー編集部

提供: トヨタ自動車株式会社

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SDLのキーマンにお集まりいただき、意義・現状・未来についてたっぷり語っていただいた

SDLが創る車・バイクとスマホの未来

 車・バイクを運転しながらスマートフォンを安全に利用するための規格「SDL」。カーナビなどの車載機を通してスマートフォンアプリやパーソナルな資産を有効活用し、より利便性の高い運転環境が実現したとき、車・バイクとスマートフォンの未来はどのように変わるのだろうか。

 そこで今回、トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部長の松岡秀治氏、スズキ株式会社 開発本部長の髙柴久則氏、そしてLINE株式会社 Clova事業部 アライアンスチームチーム マネージャーの神門宏明氏にお集まりいただき、スマートフォンを巡る現状、SDLの意義、SDLが作り出す未来などについて語っていただいた(SDLについては第1回第2回をご参照ください)。

車の中だけがコミュニケーションから取り残されている!?

―― まずは、現在の車・バイクとスマートフォンの関係について、どのような感想をお持ちですか?

トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部長の松岡秀治氏

松岡 スマートフォンの普及に伴い、運転中にスマートフォンを操作してしまう傾向が社会的に問題になっています。実際、交通違反で検挙される理由の上位に“走行中の携帯電話等使用”があがっているのです(割合としては最高速度、一時停止に次いで第3位)。

 しかし、時代の特性上、車の中であっても誰かとつながっていたい、もしくは誰かと連絡を取る必要があることは極めて自然なことで、これは新たな課題だと認識しています。特に、従来の携帯電話からスマートフォンになり、SNSなどメッセージをやり取りするアプリが増えたことによって、運転中のスマートフォン操作がより一層増えていると捉えています。

髙柴 車を持っていない人からすれば、『なぜ車の中だけ使えないのだろう?』と感じているのでしょうね。

 たとえば私の世代ですと、元々車がパーソナルスペースとして存在し、そこにスマートフォンが後から入ってきたというイメージなのですが、物心ついた頃からスマートフォンがある世代の場合、『自分の生活圏内で唯一、スマホでつながれない場所が車の中』という感覚があるのではと思います。

―― なるほど。本来パーソナルな空間であるはずの車ですが、ある世代以降にとっては“コミュニケーションが阻害されてしまう空間”として認識されている可能性があるかもしれないのですね。

スズキ株式会社 開発本部長の髙柴久則氏

髙柴 自分の時間を自由に使って移動できるということがいちばんの価値だったはずなのですが、(ある世代以降にとっては)「自分のしたいことができなくなる空間が車」だと感じているのかもしれません。

 そのように価値観が変わってきたときに、「車も存在させたいし、スマートフォンも便利に使いたい」となると、自動車メーカーとしては安全にスマートフォンを使っていただく環境を用意する必要があり、SDLはその点において価値あるものかなと思います。

神門 我々が提供しているLINEはコミュニケーションのプラットフォームです。月間のアクティブユーザーが7600万人、そのうちの80%が毎日使っていますが、髙柴さんのおっしゃる通り、車の中は、コミュニケーションをサポートできていない、ある意味、数少ない空間だと思っています。

―― とはいえ、運転中にLINEを使う行為は危険を伴いますから、サポートも難しいだろうと感じます。

LINE株式会社 Clova事業部 アライアンスチームチーム マネージャーの神門宏明氏

神門 LINEはテキストをベースにしたサービスですから、車の中ではどうしてもスマートフォンを見るという行為につながってしまいます。それもあって、これまでは車の中でのサポートをすることはできませんでした。

 そうしたなかで2017年2月、ClovaというVUI(音声操作)でのAIプラットフォームを発表させていただき、『これならば車の中もサポートできるのでは?』ということで、新たに車においてのVUIのあり方について具体的にディスカッションを開始しました。

髙柴 スマートフォンと車の連携そのものはすでに先行するサービスがありますが、実際それほど使われていないのではないでしょうか。カーナビにそうした機能が備わっていても、スマートフォンが使われてしまう。しかしSDLでは、自動車メーカー側が主体となって利便性や安全性をしっかり考えることができます。ここがいちばんの大きなポイントです。

松岡 自動車メーカーに蓄積されたノウハウに基づいて安全性、利便性、快適性を両立していく。そのために自動車メーカーがみんなでSDLに貢献していこう、というのが基本的なスタンスです。

 トヨタはSDL策定前からスマートフォン連携を試みてきました。様々な方法を使ってアプリケーションをディスプレーに映せないかと試行錯誤し、一定の効果はあったと思います。ただ、現状ではOSなどがアップデートされるたびにアプリも作り直す必要があるなど、アプリメーカー各社に負担がかかってしまうため現実的ではありませんでした。

 一方、SDLは共通プラットフォーム上でいろんな方々にご参加いただけるという部分が魅力ですし、貢献していきたいと思っています。

髙柴 SDLは“スマートフォンをポケットに入れたままでもアプリが使える”というコンセプトがあります。自動車メーカーとしては「これは一緒にやらないといけないな!」と。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ