世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
「量子クラウド」時代到来、リゲッティは128キュービット提供へ

スタートアップ企業のリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)が、クラウドを介した新たな量子コンピューティング・サービスの提供を開始する。現時点での世界最高性能である128キュービットの量子プロセッサーを利用したサービスも今後、提供する予定だ。
疑惑のバイオベンチャー「セラノス」がついに解散へ

長きにわたり低迷を続けていた米バイオベンチャー、セラノス(Theranos)が、正式に解散する運びとなった。
EUが今度はネットフリックス規制、コンテンツの現地調達義務付け

ネットフリックス(Netflix)やフールー(Hulu)など、欧州連合(EU)でストリーミング・サービスを提供する企業は今後、コンテンツの30%以上をEU域内で制作されたものにするよう義務付けられる可能性がある。
100年ぶりのイノベーション、新方式の「原子ラジオ」が登場

ミシガン州のスタートアップ企業が、従来とはまったく異なる仕組みのアンテナを考案し、音声で変調した電波を受信できることを実証した。レーザーを用いて、特定の状態にある原子気体に対する電波の影響を検出する仕組みだ。幅広い周波数をカバーし、電磁妨害に強いラジオ受信機を作成できる可能性がある。
ウーバーが安全強化で新機能、事件・事故の発生をスマホで検知

ウーバーのCEO(最高経営責任者)に就任して1年が経過したダラ・コスロシャヒは9月5日、一連の新たな安全対策を発表した。
付き合いたい相手は自分より25%魅力的な人、出会い系解析で判明

カップルたちはどのような基準で相手を選んでいるのだろうか。ミシガン大学の研究者が、現時点で有力な「つり合い仮説」と「競争仮説」のどちらが正しいのかを、出会い系サイトにおけるメッセージやり取りのデータを分析することで検証した。併せて、高嶺の花の相手をモノにできる可能性のある方法も示している。
データを武器に変えた 「最強の独裁国家」 中国・社会信用システムの闇

中国政府は、国民の行動を監視し管理するために、ITとデータを活用した統治を実施している。選挙制度の正当性が揺らぐ中、国民の声を吸い上げるデータ駆動政治への期待がある一方、システムにより作成されたブラックリストは国民の生活に多岐に渡って影響を及ぼしている。
インターネットのあの美しき理想はどこへ消えたのか?

21世紀初頭にインターネットに関する議論の2大勢力の1つであった楽観主義は、最近ではすっかり影を潜めてしまった。インターネットはどこで道を誤ったのか、今後どう克服すべきか。「意気消沈した元インターネット楽観主義者」の4つの派閥の主張を紹介しよう。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ