世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
コペルニクスもビックリ、機械学習が地動説を導き出した

物理学な偉大な法則は、それ以前に人類が獲得した物理学の知識に基づいて発見されている。物理学の既存の知識に依らずに、新しい法則を発見することは可能なのだろうか。チューリッヒ工科大学の研究者らは、物理の実験データや観測データを用いた機械学習により、予備知識なしで物理法則を「発見」できることを示した。
「念ずれば開く」金沢工業大、脳波認証で98%の認証精度を達成

生体認証はパスワードのように覚える必要がなく、ICカードのように持ち歩く必要もないので便利だ。だが、指紋には盗まれてしまうリスクがあり、顔認証は精度に限界があり、一度破られてしまうと変更が難しい。そこで、生体認証でありながら、状況に応じて変更できる脳波を認証に利用しようという研究が進んでいる。
欧米で死に体の原発産業、 生き残り戦略はあるのか

かつてカーボンフリー・エネルギー源として期待されていた原子力発電は、実際にはカネがかかりすぎることが分かり、新たな建設計画はほぼ姿を消した。天然ガス発電や風力・太陽光発電のコストが安くなる中、原子力発電の将来は非常に厳しいものになっている。
米軍、レーザー給電で長時間飛行できるドローンを開発中

飛行中にレーザーで給電する軍事用ドローンの登場だ。
疑惑のバイオベンチャー「セラノス」がついに解散へ

長きにわたり低迷を続けていた米バイオベンチャー、セラノス(Theranos)が、正式に解散する運びとなった。
日本が「空飛ぶクルマ」で世界の先進国に?官民で初会合

自動運転車や電気自動車では世界の後れを取る日本が、官民で「空飛ぶクルマ」を実用化しようと計画している。
1000人に毎月1000ドル給付、Yコンビネーターの壮大なBI実験

テック・インキュベーターのYコンビネーター(Y Combinator)が、2019年にようやく、本格的なベーシックインカム実験を開始する運びとなった。
イランによる国家ぐるみのネット工作、実態が明るみに

ロシアと同様、イランは自国の地政学的利益を促進する大量のソーシャルメディア・アカウントやWebサイトの裏に国家が関わっている事実を偽装しようとしている。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ