写真:LINEモバイル、月300円から使えるソフトバンク回線のプランを開始 撮影:編集部(以下同)
LINEモバイルは2日、複数のキャンペーンを紹介する記者会見を開催した。
今年3月にソフトバンクと資本・業務提携を締結したばかりのLINEモバイルがどのような新しい戦略を打って出てくるのか注目された。
取材したところ、ソフトバンク傘下になったことでのLINEモバイルにおける「メリット」と「デメリット」がハッキリと見えてきた内容となっていた。
■疑問が残る「最速チャレンジ」
LINEモバイルは「さらなる革新を起こすための3つの宣言」として「マルチキャリア」「格安スマホ最速チャレンジ」「スマホそのまま」という項目を上げた。
まず「マルチキャリア」だが、ソフトバンク傘下に入ったことで、当然ながらソフトバンク回線の販売が始まった。料金プランはNTTドコモ回線と全く一緒。
LINEモバイルが格安スマホ市場に新規参入した際、NTTコミュニケーションズが主に開発に携わったという「カウントフリー機能」は「データフリー機能」と名称を変えて、ソフトバンク回線でも提供される予定だ。
しかし現状では「今秋提供予定」として先送りになっている。
ソフトバンク傘下であるはずなのに、LINEモバイルの一番のウリであったはずの「カウントフリー機能」がソフトバンク回線では、すぐに提供できないとは、なんだか本末転倒だ。
代わりにLINEモバイルでは、ソフトバンク回線においてはデータ容量を2倍にしてお茶を濁そうとしている。
ソフトバンクの回線では、高速な通信速度を提供できるという自信があるのか、LINEモバイルでは通信速度を定点観測し、公式サイトで公開するという取り組みを実施する。
さらに「格安スマホ最速チャレンジ」として、月に1度でも測定結果が1Mbpsを切った場合には、ユーザー全員に1GBのデータ容量をプレゼントするという。
ただ、LINEモバイルとしては「格安スマホの中で最速」をアピールしたいのだろうが、「最速」と言い切ってしまうと、消費者庁に「業界最速に根拠がない」と措置命令が出され、その後、あっさり、業界から消え去ったフリーテルの二の舞いになりかねない。LINEモバイルとしては「チャレンジ」という言葉をつけることで、消費者庁からのお叱りを避けたいのだろう。
しかし「最速チャレンジ」をアピールする一方で「1Mbpsを切ったら1GBをプレゼント」というのは、整合性がついていないような気がしてならない。「最速であること=1Mbpsを切らない」というのはイコールではないわけで、この辺がなんだか首を傾げたくなってしまうところだ。

この連載の記事
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- この連載の一覧へ