前回、前々回とインテルのロードマップをお届けしたので、今回はAMDのロードマップを解説しよう。とはいえ、すでにCOMPUTEXでの中山智氏のレポートが掲載されており、基本的にはここから外れた話はないのだが、復習の意味でまとめておきたい。
第2世代Ryzen Threadripperを
第3四半期に発売
デスクトップ向けプロセッサーで今年発売予定なのは以下の製品までで、Globalfoundriesの12nmを利用したRaven Ridgeの後継に位置づけられているPicassoに関しては2019年投入の予定になっている。
- ZenコアベースのRaven RidgeことRyzen APU(発売済)
- Zen+コアベースのPinnacle Ridgeこと第2世代Ryzen(発売済)
- Zen+コアを利用した第2世代Ryzen Threadripper
- Zen+コアを利用した第2世代Ryzen Pro
また7nmを利用するZen2コアをベースとしたMatisseや、これを複数ダイ集積した(Threadripper路線の)Castle Peakなども全部2019年送りとなっており、今年のAMDのコンシューマー向け新製品としては第2世代Ryzen Threadripperが唯一残されたものとなる。
さてその第2世代Ryzen Threadripperだが、中身は下の写真のとおり。写真からの推定なので多少誤差があることを前提にすれば、4つのダイの寸法は23.5×9.0mm程度となり、およそ211.5mm2となる。
AMDは正確なRyzenのダイサイズは公表していないが、213mm2と伝えられており、Zen+もZenとまったく同じ寸法という話なので、ほぼこれに合致していると思われる。
EPYCと同じく最大4つのダイが
1つのパッケージに載る
さて、ここからは中山氏のThreadripperレポートにない話を以下にまとめておく。
- ハイエンドは32コア/64スレッドの構成となるが、当然その下の構成も用意される。
- そもそも第2世代Ryzen Threadripperは既存のRyzen Threadripperの置き換えではなく、上位モデルとして追加される。
- 既存のSocket TR4は最大250WのTDPまでをサポートしており、第2世代Ryzen Threadripperもこの範囲で動作する。したがって既存のマザーボードは(BIOSアップデートさえすれば)第2世代Ryzen Threadripperをそのまま使える。逆にこれが理由で、第2世代Ryzen Threadripperにあわせて新チップセットは投入しない。引き続き既存のX399がハイエンドチップセットという扱いになる。
まずラインナップ。従来のRyzen Threadripperは、「公式には」2つの稼動ダイ+2つのダミーダイの構成だった。これは機械的なバランスを取るため、というのがAMDの説明であった。
「公式には」と書くのは、Ryzen Threadripperのダイを削って、4つのダイがいずれも同じ構成であることを確認したというご苦労なユーザーがおられるからだが、これは必ずしも4つの稼動ダイが載っているとは限らない(ダミーダイはテストで撥ねられた欠陥品の可能性もある)わけだが、第2世代Ryzen ThreadripperはEPYCと同じく「最大」4つのダイが1つのパッケージに載ることになった。
ただEPYCもさまざまなコア数の製品が提供されるのと同じように、第2世代Ryzen Threadripperでもたとえば28/24/20コアなどの製品がありえる(具体的なラインナップは現時点では未公表)。たとえば24コアであれば3つの稼動ダイ+1つのダミーダイという可能性はあるわけだ。
このあたりをJames Prior氏にぶつけてみたところ「Possibly」という返事があった。ちなみに「そういう構成かもしれないねぇ」という、要するに正確なことは言えないよ、という意味である。ただ後述の理由で、現実的には可能性は低いと思われる。
この連載の記事
-
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ