前編に続いて、ZenFone 5レビューの後編はカメラを見ていく。すっかりお約束になりつつあるデュアルレンズ仕様になっている。写真の味付け傾向はZenFone 4からあまり変化していないが、AIによるシーン識別を強くアピールしており、その識別精度も良好だ。AIベースの識別については、ファーウェイが1歩先を行っているのだが、後発としては十分にがんばっているものだ。店頭などでテキトーに人に向けてみると、それがよくわかるだろう。
アウトカメラから見ていこう。メインカメラと広角カメラがあり、メインカメラは1200万画素でF1.8、センサーサイズは1/2.55。イメージセンサーはソニー製のIMX363。広角カメラは800万画素で120度、F2.2。メインカメラの画角をはじめ、それ以外の諸元については公開されていない。
AIシーン分析機能は16シーンに対応しており、認識すると画面上にアイコンが表示される。人物、フード、ドッグ、キャット、サンセット、スカイ、フィールド、オーシャン、フラワー、グリーン、スノー、ナイト、ステージ、テキスト、QRコード、トライポッドとなっており、それぞれ自動的に撮影設定が決定される。人物やフード、ドッグ、キャット、スカイなどの誤認しにくいものは判定は早い。トライポッドは三脚用セッティングだが、実際に三脚にマウントしてもとくに表示される気配がなかった。
また、サードパーティー製アプリを起動しなくてもQRコードを読めるのは地味に便利だ。
効果的で分かりやすいのは、風景や人物。フードに関しては、屋内ではそこそこであり、Proモードで自分で設定したほうがいい場面が多くあった。とくにもっとも頻度が高いであろう屋内であれこれ試したが、イイ感じのショットになることがなかったので、自然光下前提なのかもしれない。幸い、Proモードは設定豊富でいじりやすいので、ご飯写真のときだけProモードはアリだ。
ProモードはUIがとてもよくなった。操作しやすく、水準器も扱いやすくなっており、各パラメーターにAutoモードがあるため、任意の項目だけ設定して使用するのがラクでいい。また、シャッター速度は最大32秒と遊べる余力もアリ。
※以下の作例はすべて原寸で掲載しています。データ通信量にご注意ください。
インカメラにはお約束の美肌機能に加えて、ファンデもある。美肌のアルゴリズムはZenFone 4からほとんど変更されていないようだが、ファンデはデフォルトである5でもマットになった感が強く、リアルタイムプレビューも良好なので、自撮り用としての性能は相変わらず高い。各パラメーターを3基準にして、自分の肌と好みを探っていくといいだろう。
ZenFone 5 | ZenFone 5Z(参考) | ZenFone 5Q(参考) | ||
---|---|---|---|---|
メーカー | ASUS | |||
価格(税抜) | 5万2800円 | 6万9800円 | 3万9800円 | |
ディスプレー | 6.2型Super IPS+液晶(19:9) | 6型IPS液晶(18:9) | ||
画面解像度 | 1080×2246ドット | 1080×2160ドット | ||
サイズ | 約75.6×153×7.7mm | 約76×160.5 ×7.7mm |
||
重量 | 約165g | 約168g | ||
CPU | Snapdragon 636 1.8GHz(オクタコア) |
Snapdragon 845 2.8GHz(オクタコア) |
Snapdragon 630 2.2Hz(オクタコア) |
|
内蔵メモリー | 6GB | 4GB | ||
内蔵ストレージ | 64GB | 128GB | 64GB | |
外部メモリー | microSDXC(最大2TB) | |||
OS | Android 8.0 | Android 7.1 | ||
LTE対応バンド | 1/2/3/5/7/8/18/19/28/38/39/41 | |||
3Gバンド | 1/2/5/6/8/19 | |||
DSDS | ○(4G+4G DSDV) | ○(4G+3G) | ||
CA対応 | ○(2CC) | ○(3CC) | ○(2CC) | |
VoLTE | ○(ドコモ、au、Y!mobile) | |||
無線LAN | IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応) | |||
カメラ画素数 | リア:12メガ(標準)+8メガ(広角) /イン:8メガ |
リア:16メガ(標準) +8メガ(広角) /イン:20メガ(標準) +8メガ(広角) |
||
バッテリー容量 | 3300mAh | |||
高速充電 | 最大5V/2A | 最大9V/2A | 最大5V/2A | |
生体認証 | 指紋、顔 | |||
SIM形状 | nanoSIM×2(microSD排他) | nanoSIM×2 (microSD別) |
||
USB端子 | Type-C | microUSB | ||
3.5mmイヤホン | ○ | |||
カラバリ | シャイニーブラック、スペースシルバー | ルージュレッド、ムーンライトホワイト、ミッドナイトブラック |

この連載の記事
- 第371回 コンパクトでパワフル、ジンバルカメラ搭載のASUS「Zenfone 9」クイックレビュー
- 第370回 スポーティーで高級感のあるスマートウォッチ「HONOR Watch GS 3」レビュー
- 第369回 OnePlusの150W高速充電対応ミドルハイスマホ「OnePlus Ace」の実力を試した
- 第368回 上質デザインで、気持ちよく使えるミドルレンジスマホ「OPPO Reno7 A」
- 第367回 ライカとコラボ、1インチセンサー搭載のシャオミ「Xiaomi 12S Ultra」中国版レビュー
- 第366回 「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった
- 第365回 GoogleのCPU「Tensor」を搭載しながら5万円台とリーズナブルな「Pixel 6a」
- 第364回 「POCO F4 GT」ポップアップボタンはゲームにも便利! これが新時代のハイエンドスマホだ!
- 第363回 光る背面が魅力的なNothing Phone (1)はスマートフォンとしてのバランス良し
- 第362回 1億画素カメラ/5G/FeliCaが入って4万4800円の超コスパ! 「Redmi Note 11 Pro 5G」レビュー
- 第361回 世界最強の究極カメラフォン「HONOR Magic4 Ultimate」で撮った写真はやっぱり美しかった!
- この連載の一覧へ