身内経営からの脱却を求められた:
仮想通貨:最大手ビットフライヤーが重い処分を受けた理由
2018年06月28日 10時00分更新
仮想通貨取引所の国内最大手ビットフライヤーが、金融庁から業務改善命令を受けた。同社を含め、6社が業務改善命令を受けたが、ビットフライヤーに対する処分が最も重いと言える内容だった。
とくに金融庁が求める「経営管理態勢の抜本的な見直し」は、取締役や社外取締役の入れ替えもあり得る命令だ。監督当局が、非常に重い処分に踏み切ったのはなぜだろうか。
「監査等委員会および取締役会の構成員が、創業者であります代表取締役の知人等で占められていますが、そういう状況で、代表取締役に対する牽制機能を発揮していない」
6月22日、ビットフライヤーへの処分を発表する金融庁の担当官はこう指摘した。同庁は、ビットフライヤーの「企業風土」にも問題があるとしている。

この連載の記事
- 第25回 仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018
- 第24回 日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む
- 第23回 ビットコイン急落 本当の理由は
- 第22回 仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
- 第21回 もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
- 第20回 仮想通貨ICO規制の行方は要注目
- 第19回 仮想通貨の自主規制 多難な船出
- 第18回 ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ
- 第17回 仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず
- 第16回 ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと
- 第15回 Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か
- この連載の一覧へ