日本で初めてICOを実施する自治体の狙い:
仮想通貨に取り組む日本のすごい村 岡山県西粟倉村の挑戦と課題
2018年06月22日 09時00分更新
あわくら温泉元湯 撮影:Suikotei
仮想通貨で資金を集めるICO(Initial Coin Offering)をめぐって、金融庁が有識者らの研究会でその取り扱いを検討する中、岡山県西粟倉村がICOを実施するというニュースが入ってきた。
ICOではトークンを発行し、資金の提供者にトークンを渡すが、日本の自治体が発行に関わるのは初めてのことだ。
財源の限られる小さな自治体にとって、新しい自主財源確保の手段となる可能性がある一方で、ICOに対する国の立ち位置が見えない現状では、実際にどのように資金を集めるかなど、検討すべき課題は多い。
西粟倉村は、岡山県の北東端にある、人口約1468人(2018年6月1日現在)の小さな村だ。2017年10月の岡山県のデータでは、住民のおよそ3人に1人が高齢者だ。ほとんどが山林であることから、村は林業の振興に力を入れているという。
村産業観光課の担当者に話を聞いてみると、なかなかブロックチェーンや仮想通貨とは縁の遠そうな村が、ICOに踏み切る大きな理由は財源の確保だった。

この連載の記事
- 第25回 仮想通貨ブロックチェーン10大ニュース2018
- 第24回 日本の仮想通貨取引所 規制強化で淘汰進む
- 第23回 ビットコイン急落 本当の理由は
- 第22回 仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
- 第21回 もし出会い系にブロックチェーンが使われたら
- 第20回 仮想通貨ICO規制の行方は要注目
- 第19回 仮想通貨の自主規制 多難な船出
- 第18回 ブロックチェーン貿易業界で注目のワケ
- 第17回 仮想通貨盗難急増 日本が6割超 対策追いつかず
- 第16回 ビットフライヤー社長辞任で変わること 変わらないこと
- 第15回 Zaif仮想通貨流出 金融庁新戦略にも影響か
- この連載の一覧へ