グーグルやフェイスブックなどの巨大企業はいやになるほど儲けている。
グーグル親会社アルファベットの年間売上高は直近1108億5500万ドル(約12.2兆円)、フェイスブックは同じく406億5300万ドル(約4.4兆円)。「わたしにお金がないのはこいつらのせいか!」とやつあたりしたくなる。
2社が作っているのはお金の代わりに個人情報を出すと使えるサービスだ。裏を返せばわたしの個人情報には高い価値がある。彼らはプライバシーポリシーの裏側で「あなたの個人情報は高値で売れます」と言っているのだ。わたしにお金がないのは彼らのせいだというのはたんなるねたみではないのではないか。
ムカついているのはわたしだけではなく、特に欧州連合(EU)では大きな動きが起きている。現地時間5月25日に施行した一般データ保護規則(GDPR)だ。企業の個人情報利用を規制するもので、違反企業には1000万~2000万ユーロ(約13~26億円)または全売上高の2~4%の制裁金が課される。欧州で展開している日本企業も対象だが、ねらいはグーグルやフェイスブックなどの巨大企業だ。実際、2社と子会社を含む4社は施行当日さっそくプライバシー侵害で提訴された。
GDPRについての日本の報道は「制裁金がすごい」「日本企業も対策しないと」という点が中心で、旧来型のインターネットビジネスをGDPRがどう変えていくのかという展望をまとめた話はまだ少ない。目立っていたのはメディア美学者・武邑光裕さんがWIRED日本版で昨年からつづけていた連載だ。6月21日には連載をまとめた書籍『さよなら、インターネット』をダイヤモンド社から出すらしい。
さよならといえばWIRED日本版元編集長の若林恵さんも『さよなら未来』という新刊を岩波から出したばかり。ダイヤモンドが刊行記念に、さよならタッグを招いたGDPRセミナーをひらくというので行ってきた。平日19時から21時半まで2時間半にわたるアツい集中講義だった。濃い時間のつまみ食いをどうぞ。
「さよならインターネット・さよなら未来~GDPRと新しいコモンズ」
6月7日(木)19:00開催(終了済み)
語り手:武邑光裕さん『さよなら、インターネット――GDPRはネットとデータをどう変えるのか』(ダイヤモンド社)
聞き手:若林恵さん『さよなら未来――エディターズ・クロニクル 2010-2017』(岩波書店)
●GDPRの成り立ち:
35歳の若者がつくった
はじめにGDPRは若き青年政治家がつくった法律だ。
「GDPRは長い歴史の葛藤と生身の人間が作りだしたことを忘れてはいけない。ヤン・アルブレヒトという35歳の若者が作った法律なんです」(武邑さん)
GDPRはEUが1995年に作った「データ保護指令」を前身として、ヤン・フィリップ・アルブレヒト(Jan Philipp Albrecht)が中心となって作ったものという。彼はフンボルトで法律と情報通信を学び、緑の党から出馬した政治家だ。データ保護に特化した政治家として頭角をあらわし、GDPR責任者になった。
データ保護指令が十数年にわたってアップデートされた後、GDPRは2016年4月24日に初めて発効された。その後2年の猶予期間を経て今年5月25日に全面施行された。2016年の制定にいたるまで最後の3~5年間は彼の手腕だったという。
彼を主役としたドキュメンタリー映画も公開されている。「あまり表には出てこなかったが非常に重要な人間」(武邑さん)だ。