再び今週から用語集である。今回のお題はHDR。High Dynamic Rangeの略である。最近で言えば、Windows 10の次のアップデートでHDR表示がサポートされると噂されたり、FF15でHDR表現がサポートされたなど、いろいろと話題に上りつつある。
そもそも2016年末に登場したPS4 ProがHDR対応になっており、ディスプレーとソフトが対応すればHDR環境を楽しめると言いつつ、肝心のディスプレーやソフトがなかなか出そろわなかったが、ここに来てソフトの対応が進んできた。
ディスプレーもHDR10対応をうたうモノが市場に出回り始めるなど、HDRを利用できる環境が整いつつある。
輝度のレンジを広げる技術
High Dynamic Range
さて、まずそもそもHDRとは何? という話であるが、端的に言えば「輝度のレンジを広げること」である。輝度のレンジといわれてもわかりにくいと思うので実例を挙げよう。
下の画像はウチのラブリーな愛猫「ポン太さん」であるが、この画像では太陽による奥のハイライトが白飛びに近いところまで入っており、一方猫の体は半分くらいが黒でつぶれている。あえて撮影が厳しい条件での作例なので、そもそも構図が悪いという話は勘弁していただきたい。
ここで猫の体をもう少し明るくしたい、ということで輝度を引き上げると、当然右手奥の白飛びが激しくなる。
逆に白飛びを抑えようとすると、今度は猫の黒潰れが激しくなる。
最終的には下の画像のように白飛びを抑えつつ、黒潰れの部分を持ち上げる処理を手動で行なって解決するわけだが、実はこれは「なんちゃってHDR」であって、あんまり本質的な解決法ではない。

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ