いかに層数を稼ぐかが今後の課題
一方Samsungはやや遅れたものの、2009年には最初のV-NANDの構造を発表し、2014年には量産ラインに乗せてみせた。Samsungは製造方法について細かくは説明していないが、下の画像を見る限り、大枠では同じと思われる。
画像の出典は、2017年のISSCCにおけるSamsungの論文より
では3Dにするとなにがうれしいかといえば、容量は高さ方向にどれだけ積むかで稼げるので、無理に微細化を進めなくても済むということだ。
そもそも微細化をあまり進めると、BiCSの製造ではないが、穴を正確にあけるのも、そこに電極を通すのも一苦労である。必然的に微細化はほどほどに留め、そのぶん層数を増やす方向に注力することになる。
逆に言えばプロセスノードは30~40nm台(正確な数字は各社公表していない)で留まっており、このあたりだとセルの寿命はかなり長めになる。現在のV-NANDはTLCでの記録になっているが、寿命はPlaner型のMLCと同等あたりになっており、これは微細化しなかったおかげとしてもいい。
ちなみにSamsungはZ-NANDという製品も実用化しているが、これは構造的にはV-NANDと一緒で、ただし記録方式をSLCにしたものである。こうなるとさらなる長寿命と高速性が実現できる(ただしその分容量は減る)。
このZ-NANDは昨年のSmasung SSD Forum Japanでも説明があったが、今年1月にSZ985 Z-SSDとして公式に発表された。
データセンター向けということで価格はそれなりと思われるが、それこそインテルの「Optane SSD DC P4800X」の対抗製品という位置づけにあたる。
ちなみに現在、3D NAND Flashを製造している各社は、いずれもさらなる層数を積み上げるべく奮闘中である。東芝は200層の製品の実用化に向かって開発中で、Samsungはすでに第5世代製品が96層になることを昨年発表しており、その次で100層を超えるのは間違いない。
NAND Flashへの容量増加のニーズがなくならない限り、各社は引き続き層数を増やすべく奮闘することになるだろう。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ