広告を打ったことで法人向けという認識は高まった
ソニーのPC事業が飛び出してVAIO株式会社となったのが2014年の7月1日。設立当初から、これまでの個人向け重視から法人向けへ重視へとシフトするとしてきたが、昨年「VAIO、法人へ向く。」と広告を打ち出し、より鮮明に法人向けにシフトしていることをアピールした。1年たってどんな結果が得られているのか?
VAIO株式会社 執行役員の花里隆志氏に、社内の変化や法人向けへの手応えなどのお話を伺った。
―― 「VAIO、法人向く。」という広告を打ち出し、この1年で手応えや変化はありましたか?
花里 商談へ行った際、「見ましたよ」という反応をいただくことが多かったですね。法人へシフトしたのは、VAIO起ち上げ当初からのことですので、我々として何かを変えたわけではありません。その認知度を高めるために広告を出した形なので、変化という意味では、そこまで大きな変化はなかったと思います。大事なのはむしろ明確に、そのことをご理解いただけつつあること。「VAIOさんも随分変わったね」という反応を、お客さまの声としていただいております。
―― ソニー時代は個人向けの製品が主力でした。ガラッと方向転換がなされたわけですが。
花里 製品に関しては、起ち上げて1年、2015年の5月ごろには、すでに現在の仕様になっていました。大きな転換があったとすればそこですね。ただしお客さまが法人になったといっても、製品をお使いになるのは個人の方ですし、その方々にファンになっていただかなければなりません。だから「コンシューマーに受ける要素」もきちんと残しております。商品づくりという観点からすると、個人・法人の両方を見据えてはいますが、法人利用の核は外さない、という点にかなり力を入れてやってきております。
―― ものづくりとしては、個人向けも法人向けも変わらないと。
花里 まず仕様を法人向けに入れ込んで外さない。そこを守っていれば、VAIOらしさはデザイン性などにおのずと反映されます。逆にそこを しっかり担保しないと、VAIOらしさがなくなってしまいます。そもそもお客様を訪問した際に、「昔使っていました」とか、「好きなんですよ」というところから話が始まり、以降の商談がスムーズに進んでいくケースが多いのです。だから、VAIOファンに向けた商品企画は外せないと思っています。
―― 法人向けに外せない部分というのは具体的に何ですか?
花里 仕様面で外せない部分があります。たとえば、インターフェースではアナログRGBを搭載することだったり、広範なOSもサポートするとか。特に法人では、保証や保守周りを強化しています。中身のOSも通常のWindowsだけでなく、IoT版が採用されたりといった 今までにはない違いがあります。エンジニアも企画担当者もここを念頭においた製品開発に取り組んでおります。
―― ソニー時代に比べて法人比率はどのように変わっていますか?
花里 圧倒的に違いますね。ソニー時代は9割がコンシューマー向けでした。現状ではビジネスカスタマーで考えれば7割を超えています。いま成長の原動力は法人向けですし、コンシューマー市場は、前年比減で厳しいと言われています。おかげさまで法人は市場環境がいいこともあり、我々も成長を続けています。
この連載の記事
- 第56回 Windows Embedded Standard 7の延長サポート終了迫る。対策は万全?
- 第55回 パスワードは限界、テレワークにも効く生体認証「EVE MA」をVAIOと使う
- 第54回 テレワークのセキュリティ対策で関心度上昇中、「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」とは?
- 第53回 大量にマシンを導入する際に考える予算と生産性のバランス
- 第52回 モバイルワークで重要なWeb会議を実現するのに必要なもの
- 第51回 リモートワークの選択肢が必須の時代、新型VAIO SXシリーズの輝きが増す
- 第50回 ケーブル1本で何でもできるUSB Type-C搭載がマシン選びのキモ!
- 第49回 デスクトップPCからのリプレイスで選びたい、VAIO Pro PH
- 第48回 Windows 7 EOS間近! いまやるべきWindows 10への移行のキモ
- 第47回 メインマシンとして使える900g以下PCが、働き方改革の課題を解決する
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 「VAIO、法人向く。」の現在を探る
- 日本のビジネス市場の要望を取り入れて不満をなくすことがVAIOとしてのものづくり
- 企業がPCを選ぶとき――VAIOも使う情シス担にPC選定基準を聞く
- VAIOが品質管理に取り入れた独自の基準とは?
- VAIOブランドを支える安曇野FINISHの秘密に迫る
- 企業導入の決め手! VAIOならではの導入支援サービスとは?
- 働き方改革の第1歩は「紙」の問題、VAIOと一緒にここを攻める
- まずはモバイルワークから、そのとき気を付けたいたった一つのこと
- VAIOの軽量性と「ビデオ会議ツール」の活用で、速度感のある働き方を
- VAIO Phone AのDSDS対応が企業にもメリットをもたらす
- VAIOが約2年ぶり進化、新VAIO Pro PGはLTE対応で「常につながる」
- 日本製11型ノート「VAIO Pro PF」の魅力に迫る。外観一新・より軽く
- VAIO Pro PF / PGは買えば無料でLTEが体験できる、速度も計測した
- モバイルでPCを紛失、そのときVAIO Proは?
- モバイルなのに持ち出せない、そんな矛盾をなくす『Workspace MDM』
- VAIO Pro導入のポイント、コスパも含めて正しくマシンを選ぶには?
- なぜVAIOは、Windows 7のために新モデルを投入したか
- VAIO Pro PF/PGに、第8世代CPU搭載モデル
- Core i5をi7より速くする「VAIOの高速チューン」を検証、効果を実感!
- Windows 7のサポート終了まで2年を切る、早めのマシン切り替えが正解
- 11インチの新VAIO Pro PFは、なぜ企業ニーズへの理解がにじみ出た機種と言えるか
- なぜVAIOは組み込み向けWindowsを、自社製品に取り入れたのか
- VAIO、Janusと提携しBIOSベースのセキュリティー技術を搭載
- SMS通信で完全消去「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」限定のセキュリティー
- VAIO独自のファインチューニングは、より手軽な価格だから意味がある
- VAIO、アジアでの販売地域を拡大
- JSOLがシンクライアントのマシンとしてVAIOを導入した理由