あいついまどこで何をやってるのだ? そんな風にならないために……
テレワークを導入しようとしたとき、もっとも重視しなければならないことは、部署やチームのメンバーとのコミュニケーションだ。みんなが一度は必ずオフィスに顔を出す従来の仕事方法と違い、オフィスへ来る人もいれば、外出先や自宅でずっと仕事をするケースもある。進捗状況を確認したり、打ち合わせをしたいとき、その都度オフィスへ行くのはナンセンス。メンバーがどこにいても随時コミュニケーションを取る手段を確立することが先決だ。
働き方改革の肝は、コミュニケーション改革にあると言ってもいい。
Skype for Businessで会議や連絡を
連絡を取る手段としては、電話やメールというのが従来の方法だろう。しかし、電話は作業に集中しているときに妨げられることもあり、作業効率としてもあまりよくない。また、メールは慣例として「お疲れ様です」ではじまり「ではよろしくお願いします」で終わるケースが多く、書くのも面倒。大量に届くメールに埋もれてしまうケースも多く、見つけ出すのも一苦労だったり、レスポンスもよくなかったりする。
こういう場合に利用したいのがコミュニケーションツールだ。プライベートでも「LINE」や「Facebook Messenger」などでやりとりしている、アレである。ただ、仕事でLINEとなるとセキュリティ面やメンバー以外に誤送信する可能性もゼロではないので、少し抵抗感がある。「LINE WORKS」というビジネス向けのサービスも始まったので、利用するならそちらのほうがオススメだ。
ビジネスにおいて、コミュニケーションツールの定番といえば「Skype」だろう。Skypeと言うと、ビデオ会議というイメージが強いが、ビデオや音声による会議はもちろん、チャットによるメッセージのやりとりや、ほかのソフトとの連携など、Skypeさえあれば、会議を含めたすべてのコミュニケーションに必要な要素が含まれているのである。
「Skype」には無料版と「Skype for Business」という法人向けOffice 365の一部として提供されているものの2種類がある。無料版との違いは、エンタープライズレベルのセキュリティが施されているか否か、最大同時会議人数が25人か250人か、メンバーの管理機能があるかないかなどで、小規模事業者なら無料版でもかまわないかもしれないが、企業ならSkype for Businessの導入をオススメする。
企業がSkype for Businessを導入する理由として、ビデオ会議がCISCOなどほかのビデオ会議専用システムと連携できるので、取り引き先とのビデオ会議時でも対応しやすい点。また、エンタープライズ版の「Office 365 Enterprise E5」などのプランにすると、クラウドPBX(電話交換機)やPSTN通話の導入が可能になり、内線をすべてSkypeに置き換えられる。こうすることで、取り引き先からオフィスへかかってきた電話を、Skypeで着信できるので、オフィスにいなくても電話に出られ、テレワークとして在宅勤務していてもオフィスで働いている環境と変わらなくなる。
また、会議においてビデオで相手の顔を映して行なうことより音声のほうが重要で、ネットの通信環境が悪く、音声が聞き取りにくい場合は、電話回線で会議に参加することで、クリアな音声となり進行もスムーズになる。このあたりのシステム構築に関してはSkype for Businessの強みであり、企業の導入が多い理由のひとつだ。
ほかにも、Skype for Businessで、電話回線を利⽤できるようにするサービスがある。たとえばPGiの「Skype for Business⽤ GlobalMeet電話会議サービス」は、VoIP接続だけでなく電話回線を使った接続をサポートしてくれる。海外にもアクセスポイントがあり、海外出張時や海外のクライアントとのやりとりにも役⽴つ。情報共有はネット、⾳声は電話回線といった分離も可能で、利⽤料は従量課⾦か定額かを選べる。こうした電話回線を活⽤するサービスは、企業の規模に合わせて検討したい。
この連載の記事
- 第56回 Windows Embedded Standard 7の延長サポート終了迫る。対策は万全?
- 第55回 パスワードは限界、テレワークにも効く生体認証「EVE MA」をVAIOと使う
- 第54回 テレワークのセキュリティ対策で関心度上昇中、「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」とは?
- 第53回 大量にマシンを導入する際に考える予算と生産性のバランス
- 第52回 モバイルワークで重要なWeb会議を実現するのに必要なもの
- 第51回 リモートワークの選択肢が必須の時代、新型VAIO SXシリーズの輝きが増す
- 第50回 ケーブル1本で何でもできるUSB Type-C搭載がマシン選びのキモ!
- 第49回 デスクトップPCからのリプレイスで選びたい、VAIO Pro PH
- 第48回 Windows 7 EOS間近! いまやるべきWindows 10への移行のキモ
- 第47回 メインマシンとして使える900g以下PCが、働き方改革の課題を解決する
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
- 「VAIO、法人向く。」の現在を探る
- 日本のビジネス市場の要望を取り入れて不満をなくすことがVAIOとしてのものづくり
- 企業がPCを選ぶとき――VAIOも使う情シス担にPC選定基準を聞く
- VAIOが品質管理に取り入れた独自の基準とは?
- VAIOブランドを支える安曇野FINISHの秘密に迫る
- 企業導入の決め手! VAIOならではの導入支援サービスとは?
- 働き方改革の第1歩は「紙」の問題、VAIOと一緒にここを攻める
- まずはモバイルワークから、そのとき気を付けたいたった一つのこと
- VAIO Phone AのDSDS対応が企業にもメリットをもたらす
- VAIOが約2年ぶり進化、新VAIO Pro PGはLTE対応で「常につながる」
- 日本製11型ノート「VAIO Pro PF」の魅力に迫る。外観一新・より軽く
- VAIO Pro PF / PGは買えば無料でLTEが体験できる、速度も計測した
- モバイルでPCを紛失、そのときVAIO Proは?
- モバイルなのに持ち出せない、そんな矛盾をなくす『Workspace MDM』
- VAIO Pro導入のポイント、コスパも含めて正しくマシンを選ぶには?
- なぜVAIOは、Windows 7のために新モデルを投入したか
- VAIO Pro PF/PGに、第8世代CPU搭載モデル
- Core i5をi7より速くする「VAIOの高速チューン」を検証、効果を実感!
- Windows 7のサポート終了まで2年を切る、早めのマシン切り替えが正解
- 法人へ向いたVAIOの取り組みを訊く
- 11インチの新VAIO Pro PFは、なぜ企業ニーズへの理解がにじみ出た機種と言えるか
- なぜVAIOは組み込み向けWindowsを、自社製品に取り入れたのか
- SMS通信で完全消去「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」限定のセキュリティー
- VAIO独自のファインチューニングは、より手軽な価格だから意味がある
- VAIO、アジアでの販売地域を拡大
- VAIO最大1万3000円値下げ 量販モデルも追加販売
- JSOLがシンクライアントのマシンとしてVAIOを導入した理由