前回のAllianceに負けず劣らず地味にシェアを獲得し、地味に消えていったのがOAK Technologyである。個人的には最初に買ったPC/AT互換機(ショップブランドの486SX/25MHz)のマシンにプリインストールされていたのがここのVGAカードだったので少し思い入れがある。
ちなみにこれを購入する前は、某編集部の仲介でIBMのPS/2マシンか何かを借りてソフトのレビューとかをしていたし、その前は別のAT互換機を使っていたりしたので、あくまで初めて「買った」だが。
DTCでSASIインターフェースを開発し
FDDとHDD用のコントローラーを製造
Oak Technologyは中国・西安市生まれのDavid Tsang氏によって創業された。Tsang氏は若い頃に家族と一緒に東京に移り、千葉大で一年履修後に米国で永住権を得てブリガム・ヤング大に進学。1968年にカリフォルニアに移り、まずHPでエンジニアリングの職に就きながらサンタクララ大で電気工学の修士号を取得する。
その後1974年には同僚とともにHPを去り、Microcomputer Systemsという会社を興すが、ここも1979年に辞任。新たに高密度FDDとHDD用のコントローラーを手がけるDTC(Data Technology Corporation)を興す。
ただしこの辞任とDTCの創業は、営業秘密の漏洩であるとMicrocomputer Systemsに訴えられることになり、Tsang氏と(一緒について行った)Lloyd Ebisu氏は1982年、最終的に150万ドルをMicrocomputer Systemsに支払うことになる。これに先んじて1981年、DTCはShugart Associatesと共同でSASIのI/Fの開発に成功している。
当然ながらDTCのFDD/HDD用のコントローラーはSASIに対応しているわけで、結果としてSASI対応のFDDやHDDの出荷量が急増するにつれ、DTCの売上も急速に伸びていった。これもあってMicrocomputer Systemsへの150万ドルの賠償金は大した痛手ではなかったらしい。
DTCは1987年に株式公開を行なうものの、この頃になるとTsang氏は今後の会社の方向性について他のメンバーとの相違が大きくなってきたようだ。結局Tsang氏はまたもやDTCを出て、3社目となるOak Technologyをその1987年に創業する。
余談だが、DTCそのものはこの後も存続するものの、FDDやHDDのコントローラーはすぐに陳腐化することになり、結局他社からSCSI/EIDE/RAIDコントローラーのチップを仕入れてボードを作って売ったり、DVD関連に手を出して、しまいにはオーサリングソフトを提供するようになるなど、あまり特色のない会社になってしまった。一応2016年頃まで活動していたのは間違いないのだが、その後の消息は不明である。
Oak Technologyを設立
マルチメディア向けにビデオカードを発売
話をOak Technologyに戻そう。同社は新たな市場として、マルチメディア方面にフォーカスすることにした。最初の市場はVGA互換チップである。同社が独創的だったのは、まだ当時としてはそれほど大きな業界にはなっていなかった(ただしこの頃から急激に伸び始めた)台湾と日本での製造を決めたことだ。
このために同社はすぐに台北オフィスを開設して、製造業者との関係作りをするとともに、日本にOak Technologies, KKという子会社を設立する。同社もやはりファブレスモデルでのビジネスを始めるが、単にチップの製造を外部に委託するだけでなく、ボードの製造もやはり台湾(や一部日本)に委託することにした。
1988年に、最初の製品としてSuperVGA互換の「OTI037C」が発売された。PC/XTの8bit XT busに対応し、VRAMは最大256KB搭載可能。解像度はVGA標準に加えて800×600Pixel@4bit Colorに対応し、さらに132桁のテキストモードも搭載していた。
画像の出典は、“VGA Legacy MKIII”
この頃OAK Technologyは、単にチップの販売を行なうだけでなく、リファレンスボードの外販もしていたようで、複数のメーカーからどう見ても同じボードが発売されている。今で言えばAMDのリファレンスボードや、NVIDIAのFounders Editionみたいなものだろう。
OTI037Cは8bit Bus対応のものだが、これをISA Bus対応の16bitにするとともに、メモリーを512KBに増強したのがOTI057で、800×600Pixel@8bit Colorが可能になった。
このOTI057に1024×768Pixel@4bit Colorモードを追加したのがOTI067で、メモリーも最大1MBになっている。1991年5月のPC Magazineによれば、このOTI067を搭載したFocus information Systemsというメーカーの2the Max VGA 6700というボードが124ドルだったそうで、同じ号の他社の製品がいずれも200~300ドルのオーダーだったことを考えるとかなり格安である。
また、ロープロファイル向け製品が特に多く世に出ており、この当時のロープロビデオカードの大半がOak Technologyのチップを搭載していた。
この連載の記事
-
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ